どこかの風景

うつろいゆく日々の記録。

登山・ハイキング

棒ノ嶺(棒ノ折山)へ登山に行ってきた。

棒ノ嶺(棒ノ折山)はワイルドな峡谷の沢沿いを歩くことができる標高969mの低山。初心者向けのガイド本にも載っていますが、ネットなどで調べて見るとなかなかに険しそう。山を登りはじめて1年、それなりに経験も積めたのでチャレンジしてみることにしました…

石割山から大平山|富士山絶景ルートへ登山に行ってきた。

特大の富士山を眺められる石割山へ登山に行ってきました。石割神社で参拝後、石割山山頂から眼前に見える富士山に感動。大平山の広く開けた山頂からは、より近くに見える迫力の富士山に感動しました。PENTAX K-1 MarkⅡとHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedで撮影…

神奈川県の大山へケーブルカーを使わない登山へ行ってきた。

大山へ登山に行ってきました。大山は初心者でも登れる優しい山ですが、今回は駐車場から山頂まで、登りも下りもケーブルカーを使わずに歩きました。

筑波山(白雲橋コース→女体山→男体山→御幸ヶ原コース)へ登山に行ってきた。

筑波山の標高は877m。標高が最も低い日本百名山として有名。登山道は整備されており、ケーブルカー、ロープウェイも利用可。頂上には茶屋などもあり初心者でも安心して登ることができます。今回は白雲橋コースから登り、女体山、男体山と山頂を巡ります。そ…

金時山(乙女峠〜山頂〜公時神社)へ登山に行ってきた。

金時山へ登山に行ってきました。富士山の眺望の良さでも有名な金時山。登山道は整備され、山頂には2軒の山小屋もあることから初心者でも楽しめる山となっています。乙女峠より登り山頂へ。金太郎ゆかりの岩などを見つつ、公時神社へと下山しました。

三頭山(ブナの路コース)へ登山に行ってきた。

三頭山へ登山に行ってきました。標高1531m。奥多摩三山の一座。3つの頂があることから三頭山と呼ばれているそうです。駐車場のある都民の森からの登山道は整備されており、初心者でも比較的安心して登れます。今回はブナの路コースを反時計回りで登りました…

笠取山|多摩川最初の一滴を見る登山へ行ってきた。

笠取山へ登山に行ってきました。3川の分水嶺や多摩川最初の一滴が見られるほか、山頂への急登、富士山などが見られる展望の良さなど見どころの多い山です。標高は1953m。作場平駐車場から頂上を目指します。カメラはPENTAX K-1 MarkⅡ、レンズはSMC TAKUMAR 3…

塔ノ岳(大倉尾根 往復)へ登山に行ってきた。

塔ノ岳(標高1491m)への登山です。秦野戸川公園、大倉バス停より大倉尾根を登って山頂を目指します。山頂は展望が良く、富士山や南アルプス、伊豆半島から相模湾に浮かぶ大島などを見ることができました。難易度は初心者向け。ただし、距離と登りの標高差は…

榛名山(榛名富士・烏帽子ヶ岳)へ登山に行ってきた。

榛名山の榛名富士、烏帽子ヶ岳へ登山に行ってきました。登山ルートは榛名富士と烏帽子ヶ岳に登ったあと、榛名湖の湖畔を歩き戻ってくるというもの。雲のために榛名富士からの眺望はありませんでしたが、烏帽子ヶ岳からは榛名富士や榛名湖の美しい景色を見る…

三方分山・パノラマ台、子抱き富士を見に精進湖から登ってみた。

三方分山は精進湖から登れる山。標高は1422m。山頂やパノラマ台からは「子抱き富士」が見られます。今回は、精進湖近くにある登山道から三方分山に登り、パノラマ台までの稜線を歩くコース。雲が晴れず「子抱き富士」は見られませんでしたが、秋の山歩きを楽…

黒斑山|紅葉を見ながら歩く登山に行ってきた。

黒斑山は浅間山を目の前に見ることができる山。標高は2404m。紅葉に染まる浅間山の雄大な風景を見ることができました。その後は蛇骨岳まで足を伸ばし浅間山を堪能。カメラはPENTAX K-5、レンズはHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WRです。

蓼科山へ登山に行ってきた。

蓼科山は標高2531mの八ヶ岳の山。初心者でも登れ、日帰り登山も可能。日本百名山と新・花の百名山の一座として人気です。岩場急登が続くエリアがあり、難易度はそれほど高くないものの登りごたえ十分。大小の石が広がる山頂からは、八ヶ岳連峰や中央アルプス…

鉢伏山へハイキング、大展望の高原を歩き二ツ山まで行ってきた。

鉢伏山は長野県にある標高1929mの山。筑摩山地の南端に位置し、霧ヶ峰、美ヶ原などが近くにあります。穴場的な山で、山頂からは富士山のほか、北・中央・南アルプスや八ヶ岳など、360度の大展望が広がります。今回は、鉢伏山から二ツ山まで稜線を歩きました…

雨の高尾山に登ってきた。

雨の高尾山に登ってきました。高尾山といえば人気の山。休日には人が多く集まりかなりの混雑。ということで、人の少ない雨の日に行ってみることにしました。カメラはPENTAX K-3 MarkⅢ。レンズはHD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WRで雨でも大丈夫な組み…

雨の日に、白駒の池・にゅうへハイキングに行ってきた(2/2)。

雨の白駒の池・にゅうへ行ってきました。しっとり潤った森と苔を目当ての登山です。多少の雨でも大丈夫なように、カメラは防塵防滴のPENTAX K-1 MarkⅡ、レンズは防滴のHD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WRです。雨の登山での、カメラとレンズレビューも…

雨の日に、白駒の池・にゅうへハイキングに行ってきた(1/2)。

雨の白駒の池・にゅうへ登山に行ってきました。天気予報は雨。雨でも楽しめるように、しっとり潤った苔と森を目当てに白駒の池、にゅうの登山へ行ってみることにしました。

日向山、山頂の白い砂浜を見る登山へ行ってきた。

日向山の山頂には天空のビーチ呼ばれる砂浜があります。ここは雁ヶ原と呼ばれる花崗岩が風化したザレ場で、白い砂浜のように見える場所。甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳などの美しい景色を見ることができました。カメラはPENTAX K-3 MarkⅢ、レンズはHD PENTAX-DA 20-40m…

霧ヶ峰、車山高原へハイキングに行ってきた。

霧ヶ峰、車山高原に行ってきました。車山、蝶々深山をまわるお手軽ハイキングです。残暑の9月。登山には暑すぎるので、高原歩きです。中央道の渋滞にはまり、到着が遅くなったので、簡単なハイキングとなりました。撮影はPENTAX K-1 MarkⅡ、HD PENTAX-FA 31m…

日帰り2,000m峰、湯ノ丸山・烏帽子岳へ登山に行ってきた。

夏山ということで、標高2,000mを超える山を探してみました。関東から日帰りができる山のうち、初心者でも登れる山、湯ノ丸山・烏帽子岳へ登山に行ってきました。 撮影に使ったカメラはPENTAX K-1 MarkⅡ、レンズはHD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limitedです。

美ヶ原高原へハイキングに行ってきた2(美ヶ原パノラマコース・王ヶ鼻・王ヶ頭)。

美ヶ原高原へハイキングに行って来ました。往路は牛伏山から美しの塔、アルプス展望コースへと歩きます。その後、王ヶ鼻、王ヶ頭ホテル、美ヶ原パノラマコースを復路として歩き駐車場へ戻ります。カメラはPENTAX K-3 MarkⅢ、レンズはHD PENTAX-D FA 21mmF2.4…

美ヶ原高原へハイキングに行ってきた1(美しの塔・アルプス展望コース)。

美ヶ原高原へハイキングに行って来ました。美ヶ原高原は、標高2,000mほどの牧場などが広がる一帯の台地の総称。ハイキングコースが整備され歩きやすく、高山植物も豊富に見られます。撮影に使ったのはPENTAX K-3 MarkⅢとHD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC…

宝永山の登山に行ってきた。

宝永山の登山に行ってきました。宝永山は富士山の側火山。山頂への登山と第一火口と第二火口を見ることができました。カメラはPENTAX K-1 MarkⅡ、レンズはsmc PENTAX-A 35mm F2です。

赤城山の最高峰、黒檜山と駒ヶ岳へ登山に行ってきた。

赤城山(黒檜山)と駒ケ岳へ登山に行ってきました。岩場の続く登山道を登り、黒檜山山頂へ。その後は展望地などで大沼や周辺の山々を見つつ、駒ヶ岳へ向かいました。カメラはPENTAX K-1 MarkⅡ、レンズ はHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedの組み合わせで撮影し…

高山植物の宝庫、日光白根山へ登山に行ってきた。

日光白根山へ登山に行ってきました。ロープウェイを利用の定番ルートです。コマクサなどの高山植物が見どころ。登頂後に、五色沼、弥陀ヶ池へと向かいました。時間配分のミスでロープウェイの最終に間に合わず、徒歩で駐車場まで下山となりました。撮影機材…

戦場ヶ原、日光’てくてく’歩道から龍頭の滝へハイキングに行ってきた。

日光の戦場ヶ原、日光’てくてく’歩道から龍頭の滝へとハイキングに行ってきました。観光客で賑わう戦場ヶ原から、静かな川沿いのてくてく歩道と迫力の滝風景と続きます。カメラはPENTAX K-1 MarkⅡに、レンズはHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWの組み合わせで…

日光の高山と小田代原にハイキングへ行ってきた。

日光の高山へ登り、小田代原へとハイキングに行ってきました。梅雨の合間の曇りの日でしたが、風景や花をスナップしながらの楽しい山歩きとなりました。カメラはPENTAX K-1 MarkⅡに、レンズはHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWの組み合わせです。

北横岳でコイワガガミを撮ってきた。

北横岳でコイワカガミの花が見頃だということを聞き、写真を撮りに行ってきました。撮影機材は、カメラがPENTAX K-3Ⅲ、レンズはHD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WRという組み合わせです。

尾瀬ヶ原と尾瀬植物研究見本園に行ってきた。

尾瀬ヶ原にハイキングへ行ってきました。木道からは、東に燧ヶ岳、西には至仏山と歩く方向にそれぞれの山を見ることができます。湿原にはたくさんの花が咲き、池塘には雲が映ります。爽やかな風が吹く美しい景色が広がっていました。PENTAX K-1 MarkⅡとHD PE…

日の出山と御岳山、武蔵御嶽神社とロックガーデンに行ってきた。

日の出山と御岳山に、武蔵御嶽神社とロックガーデンへ行ってきました。ケーブルカーを利用で御岳山駅まで登ります。その後は日の出山、御岳山山頂にある武蔵御嶽神社、ロックガーデンへと向かいました。沢に沿った登山道に、苔むした岩々が並ぶロックガーデ…

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWをPENTAX K-1 MarkⅡにつけて、大菩薩嶺の登山に行ってきた。

大菩薩嶺は、富士山を美しく見ることできる山として有名。標高2,057m。駐車場あり。ルート上には山小屋、トイレもあるので初心者にも安心の日本百名山。HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWをつけたPENTAX K-1 MarkⅡを持って行ってきました。猫ノ目わたるブログ…