どこかの風景

うつろいゆく日々の記録。

Nikon Z6II

北本自然観察公園で野鳥撮影。ミヤマホオジロ、クイナ、コジュケイなどが撮影できました。

北本自然観察公園に野鳥撮影に行ってきました。ミヤマホオジロが唐突に現れ、なんとか撮影できました。クイナやコジュケイも撮影でき、また沢山の野鳥も撮影できて大満足の撮影となりました。関東地方、埼玉の探鳥地、北本自然観察公園は埼玉県北本市にある…

神奈川県立あいかわ公園と宮ヶ瀬ダムを、Nikon Z6II にNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sをつけて撮ってきた。

超広角ズームレンズNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを購入しました。さっそくニコンZ6IIに装着して撮影に向かいます。目的地は宮ヶ瀬ダム。首都圏最大級の巨大ダムで公園なども整備されています。その中からダム直下のあいかわ公園に車を停めて撮影。作例多めでレビ…

四季の森公園で野鳥観察。カワセミなどの野鳥と春の花を撮影してきた。2/2

四季の森公園で野鳥撮影してきました。春の花が咲きはじめる2月下旬、3月になる頃にやってきました。四季の森公園は、緑が多く四季の自然を楽しめる公園で、家族連れにも人気な公園です。野鳥撮影ではカワセミの撮影スポットとしても有名で、望遠レンズを持…

四季の森公園で野鳥観察。カワセミなどの野鳥と春の花を撮影してきた。1/2

横浜市内で里山の風景を残す公園、県立四季の森公園。春の花が咲きはじめる2月の下旬、3月になるという頃に野鳥撮影にやってきました。四季の森公園は、緑が多く四季の自然が楽しめる公園で、じゃぶじゃぶ池やジャンボすべり台、遊具広場、展望台などもある…

自然環境保全センターで野鳥撮影。自然観察園でカワセミ、ルリビタキなどを撮影してきた。2/2

神奈川県厚木の県立自然環境保全センターで野鳥観察・撮影をしました。 カワセミやルリビタキ、その他さまざまな野鳥が撮影できました。東名高速、東京インターチェンジから約50km。1時間もあれば着くでしょう。一般の公園とは違うので遊具などはありません…

自然環境保全センターで野鳥撮影。自然観察園でカワセミ、ルリビタキなどを撮影してきた。1/2

神奈川県厚木の県立自然環境保全センターに野鳥観察・撮影に行ってきました。 こちらではカワセミやルリビタキ、その他さまざまな野鳥の観察が報告されています。東名高速の東京インターチェンジから車で約50km。1時間もあれば着きます。一般の公園とは違う…

三ツ池公園で野鳥撮影。ニコンZ6IIで野鳥、リコーGR3で風景を撮ってきた。2/2

三ツ池公園に野鳥撮影に行ったのは、都心からのアクセスがいいという他に、ミコアイサ、ルリビタキ、といった冬の人気野鳥情報があったからです。結果から言うとそれらを見ることはできませんでしたが、探鳥地としてまた行きたい場所であること、梅、桜とい…

三ツ池公園で野鳥撮影。ニコンZ6IIで野鳥、リコーGR3で風景を撮ってきた。1/2

三ツ池公園は、かながわの探鳥地50選に選ばれており、日本の「さくら名所100選」にも選ばれている公園です。東京からもアクセスしやすい場所にあります。冬鳥の観察にベストな2月。梅や寒桜も咲き始めているようなので、晴れた日を狙って探鳥、撮影に行って…

座間谷戸山公園で野鳥観察。カワセミ、ルリビタキ、トラツグミなどが撮影できた。2/2

探鳥地で有名な県立座間谷戸山公園でルリビタキ、トラツグミ、カワセミなどが撮影できました。曇り空で寒い中での野鳥観察・撮影です。カメラはニコンZ6ii。FTZとTC-17E IIを使い、望遠レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。GR3で状況撮影もして…

座間谷戸山公園で野鳥観察。カワセミ、ルリビタキ、トラツグミ、などが撮影できた。1/2

探鳥地として有名な県立座間谷戸山公園でカワセミ、ルリビタキ、トラツグミなどを撮影できました。天気は曇り、寒い中の野鳥観察・撮影です。カメラはニコンZ6ii。望遠レンズAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。GR3で状況撮影もしています。

多摩川六郷橋緑地のセイタカシギさん。もう少し見せたい、歩く姿と餌を捕るところ。

セイタカシギがお気に入りです。多摩川六郷橋緑地ではじめて見た鳥ですが、その愛嬌のあるフォルムをもう少しブログに載せることにしました。セイタカシギの歩く姿や採餌の様子などの写真を選んでみました。

都内で野鳥撮影。多摩川六郷橋緑地で野鳥と風景を撮ってきた。

六郷橋緑地へ野鳥撮影に行ってきました。セイタカシギなどの野鳥を撮影しました。 すでに夕暮っぽい光で少しの時間だけでしたが、いろいろ撮ってみました。

生田緑地で野鳥撮影。Nikon Z6II にAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRとSONY RX100Ⅲで撮ってきた。

都内近郊の野鳥撮影スポット、神奈川県川崎市にある生田緑地。今回の狙いは冬の青い鳥、ルリビタキです。でも、先に言ってしまうと撮影も目視もできませんでした。カメラはニコンz6ii。レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。ジョウビタキ、アオ…

ニコンZ6IIにマウントアダプターTZE-02で、ソニーSEL55F18Z(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)をつけて撮影してみた。

TECHART(テックアート)TZE-02を購入。ニコンZ6iiとソニーSEL55F18Zの組合せをレビューします。 ニコンZマウントにソニーEマウントレンズを装着できる、AF対応のマウントアダプターTECHART(テックアート)TZE-02。今回は、ニコンZ6iiに手持ちのソニーEマウ…

多摩川六郷橋緑地で野鳥観察。セイタカシギ、カワセミなどを撮影してきた。

セイタカシギを六郷橋緑地で観察・撮影しました。都内で野鳥撮影です。その他、カワセミ、オオジュリンなどを撮影できました。Nikon Z6IIにFTZでAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR(TC-14E IIを使用)です。

ニコンZ6IIにマウントアダプターTZE-02でZEISS Batis 2/25と Loxia2.8/21を装着、撮影してみた。

マウントアダプターTECHART(テックアート)TZE-02を購入。Z6iiに手持ちのソニーEマウントレンズZEISS Batis 2/25と Loxia2.8/21を装着して撮影しました。撮って出しjpegの画像と、RAWデータからキャプチャーワンとNX-Studioを使って現像もしてみました。

マウントアダプターTECHART(テックアート)TZE-02を買ったので、手持ちのソニーEマウントレンズをニコンZ6IIにつけてみた。

マウントアダプターTECHART(テックアート)TZE-02を買ったので、手持ちのソニーEマウントレンズをニコンZ6IIにつけてみた。手持ちのEマウントレンズはSEL55F18Z、SEL35F28Z、ZEISS Batis 2/25、ZEISS Loxia2.8/21。そのほかニコンのオールドレンズ、NIKKOR-…

都内で野鳥撮影。東京港野鳥公園でNikon Z6IIにAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRとTC-14E IIをつけて撮影してきた。2/2

ニコンのZ 6IIを購入。バードウオッチングによく行く、東京港野鳥公園で野鳥撮影。レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRにTC-14E IIをつけてFTZで使用。Z6iiは高感度、AF共に良いですが、野鳥レンズとして焦点距離の方が問題かもしれません。カワセミ…

都内で野鳥撮影。東京港野鳥公園でNikon Z6IIにAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRとTC-14E IIをつけて撮影してきた。1/2

ニコン Z 6IIを購入しました。よく行く東京港野鳥公園で野鳥撮影。レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRにTC-14E IIをつけています。Z6iiにとくに不満はありませんが、野鳥レンズとして焦点距離の方が問題かもしれません。サブカメラはSONY RX100Ⅲを…

Nikon Z6IIを購入したので、望遠レンズAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをつけて洗足池で撮影してみた。

Nikon Z 6IIを購入したので、FTZ経由で望遠レンズAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをつけて洗足池で撮影、レビューしています。野鳥撮影以外の風景も撮りました。テレコンTC-14E IIをつけてのテストもあります。留まりものですが、カワセミも撮ってます。…