多摩川台公園のアジサイがそろそろ見頃と言うことで、散歩しがてら撮影してきました。
カメラはSONY α7Ⅱ、レンズはZEISS Loxia 2.8/21の組み合わせです。
天気はいまいちでしたが、きれいなアジサイを撮影できました。
目次
- 多摩川台公園のアジサイ園
- 広角21mmで花(アジサイ)を撮る。
- 開放値f2.8でも結構ボケる。
- 背景、シチュエーションを写し込める超広角。
- 21mmの見た目とは違う世界。
- 超広角の入り口、Loxia 2.8/21。
- 多摩川台公園のアジサイ園へのアクセス。
多摩川台公園のアジサイ園
約7種類、3000株のアジサイが咲いています。
見頃は例年6月中旬から7月上旬くらいまで。
都内で見れるアジサイの穴場スポットのようです。
ZEISS Loxia 2.8/21の開放f2.8で。
広角21mmで花(アジサイ)を撮る。
21mmは広い。すごく広いです。
最近では14mmとか、かなりの広角もメジャーになってきましたが、やっぱり21mmは広いなと思います。
星景写真を撮影している人からは超広角の入り口といったポジションですが、普通に撮影する写真なら、21mmは広いと思います。
フレーミングでは1歩も2歩も前に寄らないと、スカスカの画面になってしまいますね。
また、この写真もアジサイが集中して咲いていたところなのですが、思ったよりは集中感が出てないです。
ファインダーを除いて「あれ?」って何回もなりました。
開放値f2.8でも結構ボケる。
密集して咲いている中の、まだ成長途中のアジサイを中心に撮影してみました。
かなり寄っていますが、最短撮影距離ではなかったハズです(最短撮影距離は0.25m)。
とはいえ、ここまで寄っての開放では、周りはだいぶボケていますね。
21mm(20mm)の広角レンズの中にはf1.4なんていう開放値のレンズもありますが、それだともっとボカすことができるでしょう。
画質、コンパクトさを優先してこのLoxia 2.8/21を購入しましたが、やっぱりf1.4も使ってみたいですね。
背景、シチュエーションを写し込める超広角。
あじさい園の隣にある「四季の野草園」のエリア。
手前にリスの置物(?)をメインの被写体としてピントを合わせています。
21mmの広角レンズを使うと背景を広く写すことができます。
50mmやもう少し長いレンズで撮影する時のように、背景を整理してメインの被写体以外をボカすのとは表現方法がだいぶ違ってきます。
広角レンズの場合、散漫な絵作りになりやすいので気をつけたいところですが、どういうところに被写体があるのかを説明できるので、こういう撮り方もいいなと思います。
21mmの見た目とは違う世界。
一つのアジサイに寄ってみました。
パースが大きくかかっていますが、アジサイの花のイメージはそれほど崩れていないと思います。
21mmの目でみるのとは違う視覚効果で存在を主張してみました。
マニュアルフォーカスで手持ちの撮影です。カメラに装着した状態では、バランスよく安定感があります。レンズの重さは394gと比較的軽量なので、ピントを合わせもじっくりと追い込めます。
超広角の入り口、Loxia 2.8/21。
前回、建物の内観として東京都庭園美術館を撮ってきました。
今回の被写体は花。
アジサイの季節、人とは違った個性ある写真を21mmの広角レンズを使って撮影してみてはいかがでしょうか。
こちらのレンズと迷いました。
コシナは絞り開放がf1.4なので明るくていいですよね。
僕はそこまで開放値に拘りはなく、全体のバランスと今までZEISSのレンズを使ってきた経験からLoxia 2.8/21にしました。
多摩川台公園のアジサイ園へのアクセス。
案内板もあるので、迷うことはないと思います。
次の年、Nikon Z6IIにCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50のセットで撮影してきました。
やっぱり50mmf/2だとボケが綺麗です。