東京湾に浮かぶ無人島、猿島でD810Aを普段使いするレビューの第2回です。
D810Aは天体専用モデルなので、色再現が通常のモデルとは違ってくるそうです。
ですが、僕はあまり気にせずに使っています。
前回に続き、猿島で普段使いとして撮影し、「撮って出しJPEG」の画像を作例に載せつつレビューしています。
第1回はこちら。
<目次>
- みんな大好きトンネル構図。
- D810とD810Aってそんなに違わない?
- 写真もいいけど、釣りしてみる?
- 仮面ライダーのロケ地だった猿島。
- Ai AF-S 17-35mm f/2.8D というレンズについて。
- いざとなったら、白いものでWBをとってしまえばいいかも。
- 要塞化以前は信仰の対象であり、島全体が神域だった。
- D810とD810Aは一緒に使えても、違うメーカー(例えばSONY)と一緒に使うのは、大変かも。
- 猿島へのアクセス。
みんな大好きトンネル構図。
黒く潰れたところが額縁効果で、中央に視線誘導され、「その先に何か」を想像させますよね。
よほどのことがない限り、「情報がない」ということもないので、RAW現像すれば樹々の葉っぱなどのディテールはアブリ出せます。
シャドー部に関してですが、D810Aではもしかすると赤カブリがあるかもしれません。
ですが、見た目の画像ではとくに赤いということはないです。
このあたりも、D810と同一条件で撮影しなければわからないレベルだと思いますね。
D810とD810Aってそんなに違わない?
D810A,17-35mm f/2.8D,35mm,f11,1/800,ISO400,風景
望遠鏡の青のメタリックも赤カブリはないようです。
もともとD810を使っていてD810Aを買い足したのですが、その色味の違いは気になりません(ほとんど気が付かない)。それは、僕がRAWで撮影、現像が多いからかもしれません。
また、併用しているSONY αシリーズですが、こちらとの比較の方が明らかに色味が異なります。
同一メーカーでの違いの差というのは、その程度なのかもしれません。
富士フイルムやペンタックスのカメラでは、通常モデルで、弱くはありますがHα線は写るそうです。ですがこれらのカメラの発色が赤カブリするとは聞きません。
むしろ、メーカー違いのカメラの方が色味の違いが大きいと思うので、結果的に、D810Aの普段使いで色味の違いを気にする必要はないのかと思います。
このあたりには幕末のころに砲台が設置された、卯の崎台場があったそうです。
写真もいいけど、釣りしてみる?
こちらは釣りのポイントの一つ、オイモノ鼻と呼ばれる場所。
あまり詳しくは無いのですが、クロダイ、アイナメ、メバル、シーバスなどが釣れるそうです。
レンタルショップにて釣り用具が借りられます。
興味のある方はお問いわせしてみてください。
【TRYANGLE WEB】YOKOSUKA軍港めぐり / 無人島・猿島 / ヨコスカBBQ のトライアングル
仮面ライダーのロケ地だった猿島。
ここはショッカーの基地だった場所。
初代の仮面ライダーの敵、ゲルショッカーの結成式が行われた展望台だそうです。
1971年(昭和46年)から放送を開始したそうですが、僕は仮面ライダーを見ていなかったので、全然記憶にありません。ですが、画像検索をしてみると、当時はここまで植物に覆われていなかったようですし、現在では老朽化もすすみ立ち入りは禁止されてしまっています。
Ai AF-S 17-35mm f/2.8D というレンズについて。
D810A,17-35mm f/2.8D,20mm,f8,1/60,ISO800,風景
今回、装着したレンズはAi AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED です。
ニコンでは販売を終了しているレンズになります。
単体での重量は、745g。開放F値はf2.8。最短撮影距離は28cm。F値と最短撮影距離はズーム全域で変化しません。フィルター径は77mm。
レンズの最大径は83mm、全長は約115mmとなります。
このレンズはAPS-Cサイズ(ニコンだとDXフォーマット)につけると、フルサイズ換算、25.5mm〜52.5mmのレンズになります。
フィルム時代から使っていますが、最近の高画素になったデジカメに使うと流石に甘く感じる描写です。
17mmのワイド側での描写が流れたようになる時がありますが、全体に安定していて使いやすいと思います。
いざとなったら、白いものでWBをとってしまえばいいかも。
猿島への行き帰りは、双胴船でした。
この形状の船は、波に強く安定して揺れが少ないのが特徴ですね。
D810Aでは、船体の白い部分が赤カブリしていなければ問題ないでしょう。
でも、もし赤カブリをしていても、白、グレーの場合は、その箇所をポイントに(グレーカードでホワイトバランスをとる要領で)、色温度を調整してしまうということも可能です。
ちょっと強引なやり方ですが、「白」を「白くする」方法の一つです。
要塞化以前は信仰の対象であり、島全体が神域だった。
海底が隆起してできた猿島。
日蓮上人も修業したとか。
要塞跡などの軍施設も良かったですが、自然が豊な島で風がとても気持ちよかったです。
島全体が神域とされ、猿島のほか周囲の島九つを合わせて、十嶋大明神(とじまだいみょうじん)と呼ばれていました。地元の人や漁師さんからは、海の安全祈願や豊漁、家内安全を願う信仰の対象だったそうです。
島のボートデッキの奥にある広場に神社があったそうです(春日社跡)。ですが、足場の崩落などのため、現在は立ち入り禁止になっています。
現在は、京急久里浜線、堀之内駅から徒歩で約3分のところに遷座。
そこはもともと遥拝のための社があったところです。
春日神社・十嶋大明神として鎮座されています。
D810とD810Aは一緒に使えても、違うメーカー(例えばSONY)と一緒に使うのは、大変かも。
フェリーの行き帰りで、記念艦「三笠」を撮影していました。
上は、ニコンのD810Aで、帰ってきた12時頃。
下は、ソニーのDSC-RX100M3は行きの9時25分頃。
SONY DSC-RX100M3,8.8mm,f/7.1,1/640,ISO125,ビビッド
ビビッド(コントラスト+1、彩度−1、シャープネス±0、に変更しています。)
時間も違う、同一条件とはいえない比較ですが、どちらも撮って出しのJPEG。
どうでしょうか。
違うというか、…あんまり変わらないかも。。。
ですが、基本的には、ニコンは黄色味が強く、濃い色味。ソニーはあっさりとした色調で、ブルー系。
僕としては、ニコンのカメラとソニーのカメラを一緒に使うと、色合わせに苦労するので、分けて使いたいですね。それに比べればD810とD810Aは一緒に使っても問題ないと思います。
つまり「普段使いも問題ない」、ということになりました。
D810とD810A、これからは普通に使っていきますが、このブログの中で見分けがつけられるようになったら凄いですね。
また、何か違いを感じるようなことがあれば、ご報告します。
背面モニターもチルトするし、高画素で描写に文句なし。
光学ファインダーは見やすいですよ。
あ、でもこれでいいかも。
猿島へのアクセス。
三笠ターミナル、猿島ビジターセンターからフェリーで向かいます。
都内からもすぐ。
近隣の方なら食材を持ってBBQですね。
詳細は、ホームページを確認してください。