猫ノ目わたるブログ

風景、野鳥、花・山野草。日々、撮影した写真をもとに書いてます。

三笠公園の戦艦三笠をNikon D810AとAi AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDで撮ってきた。

 アフィリエイト広告を利用しています。

猿島で散歩をしたので、午後はそのまま三笠公園内にある記念艦「三笠」をみてきました。

f:id:snowvalley:20210728140040j:plain

猿島に引き続き、撮影はNikon D810A + Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDの組み合わせで撮影しています。

 この記事内の写真は、キャプチャーワン21を使い、多少のトリミング、明るさなどを調整し、現像したものを載せています。

 

<目次>

 

記念艦「三笠」について。

明治35年(1902年)、日本海軍がイギリスのヴィッカース社に注文して造られた戦艦。

船名である三笠(みかさ)は、奈良県にある三笠山春日山)にちなんで命名されました。

三笠山は麓に春日大社があり、昔は山岳信仰の山でした。

f:id:snowvalley:20210728140443j:plain

東郷平八郎像と三笠。東郷さんは、けっこう大きい。

現在の三笠は、完全に陸地に固定されています。

大正12年(1923年)、停泊中に関東大震災に遭い岸壁に衝突。応急修理中の箇所より船内に浸水し、着底してしまいました。

もともと、ワシントン軍縮条約によって廃艦が決定していたため、除籍。

その後、下甲板にコンクリートを注入され、舳先を皇居に向けた状態で周囲に大量の砂を投入し、現在の位置に固定されています。

 

三笠の主砲。

40口径30cm(30.5cm)の連装砲塔。

f:id:snowvalley:20210728140834j:plain

土日祝にはボランティアガイドさんによる無料の艦内説明があります。

厚さ35cmの防御鉄板に囲まれています。

現在の主砲、副砲などはレプリカです。

主砲の砲身を支えるための根本付近にある板は実際の三笠にはありませんでした。

本来、砲身は上下させることができるので、可動部に合わせて縦長の穴から出ています。

 

プラモデルなどで確認してみては。

セガワのプラモは、戦艦のほか航空機、戦車など、子供の頃によく作りました。

また作ろうかな。

 

Z旗を揚げ戦った、日本海海戦

「皇国の興廃この一戦にあり各員一層、奮励努力せよ」

この東郷司令長官の号令は全軍に伝えられました。

そのとき揚げたのがZ旗

日本海海戦、この日露戦争中における大規模な艦隊戦を三笠はこのZ旗を揚げて戦い、圧倒的な勝利を収めました。

f:id:snowvalley:20210728150932j:plain

フェアレディZダットサンZにも影響を与えています。

Z旗は、船舶用の国際信号旗のひとつで、アルファベットの「Z」を表します。

国際的な単独での意味は「引船が欲しい」というもので、他に意味はないそうです。

 

この日本海海戦での勝利以降、日本海軍での海戦ではこのZ旗を揚げ、士気を高揚させることが慣例化されたそうです。

日本独自の特別な意味を持つようになったZ旗

東郷平八郎が率い勝利した日本海海戦の勝利は、それほどまでに大きな意味を持っていたんですね。

 

大砲だけじゃない。「砲」がたくさんある戦艦 三笠。

f:id:snowvalley:20210728161205j:plain
f:id:snowvalley:20210728161153j:plain
8cm(7.62cm)補助砲。合計で20門、配備されています。

舷門から艦内デッキに入ると、たくさんの大砲が目につきます。

左右海側には8cm(7.62cm)補助砲が並びます。

合計で20門配備されていました。

隊員たちは、徹底的に射撃訓練をして戦闘に備えていたそうです。

船中央にはビデオ室があり、資料映像が流されていました。

 

模型や実物もある充実な艦内展示(VRもある!)。

すみません、VRの写真はないです。

席に座りVRゴーグルを装着すると、艦橋で指揮する東郷平八郎と一緒に日本海海戦の迫力あるCG映像が体験できるようになっています。

子供に人気でした。もちろん、大人もそれなりに楽しめます。

その他にシュミレーターもありました。

f:id:snowvalley:20210728163603j:plain

ISO1250でも暗かったので、現像で明るくしてます。1/160,f6.3

VRのような新しいものもありますが、カメラを持ってると写真映えしそうな被写体を探してしまいますね。

f:id:snowvalley:20210728162929j:plain
f:id:snowvalley:20210728162916j:plain

ISO1250,1/60,f4で撮影。D810Aは高感度、+耐性も強いですよ。

展示の全部を見て、詳しい解説を読むと1日では済まない量があったので、シャッターを切りながら流し見してしまいます。

歴史、軍事マニアには、たまらない空間かも。

 

艦内神社「三笠神社」。

f:id:snowvalley:20210728165910j:plain

船の後方寄りに鎮座しています。

神棚の隣に説明書きがありました。

<説明書きより>

日本の軍艦には伊勢の大麻を受けて天照大神を艦内の神社に奉斎し、艦名を冠して、その艦の武運を念じ、また乗員の修行の糧とする風習がありました。

笠神社は、幸運や勝利が長く続くことを祈願して、設けられました。

 

艦内神社(かんないじんじゃ)。

軍艦や艦艇などの船内に設けられる神社のことです。船という環境のため、神棚くらいのサイズのように小規模な神社になってしまいます。

船主や船長など、関係者の信仰心によって祀られているそうです。

神職はいません。

f:id:snowvalley:20210728171749j:plain

笠神社御朱印はないです。

船霊(ふなだま)信仰。

漁師など船乗りたちによる航海の安全や、大漁祈願などの願いから信仰されるようになった民間信仰です。一般的な御神体は男女一対の人形で、各地でみられるもの。奈良時代にはこうした信仰が存在していたそうです。

艦内神社の成立が日清戦争から日露戦争前にかけてと言われているそうで、それ以前からも船の神様に対する信仰があり、このように神さまが艦内神社として祀られるようになったのは自然な流れだと思われます。

(艦内神社と船霊信仰は別物という考えた方もあります。)

 

露天艦橋に立って指揮をした東郷平八郎

f:id:snowvalley:20210728172001j:plain

艦橋部。四角い窓が並ぶ上が露天艦橋。

東郷平八郎は屋根のない露天艦橋に立って、戦闘中も指揮をしていたそうです。

全体を見渡し、戦況を把握。素早く艦隊に指示をだすために露天艦橋にいたと思われますが、最前線の先頭を進む三笠は敵の集中砲火を受けやすく、とても危険なはず。

自分がもし死んでも大丈夫なように、装甲の厚い司令塔に幕僚を移動させ、万が一の場合にも備えていたそうです。

f:id:snowvalley:20210728173558j:plain

四角い窓の部分は操舵室。司令塔はさらにこの下になります。

 

測距儀(RangeFinder)がありました。

f:id:snowvalley:20210728222712j:plain

イカ沼に落ちたことがあるので、この言葉には弱いです。

測距儀(そっきょぎ)のことをレンジファインダー(RangeFinder)と言います。

測距儀は左右に取り付けられたレンズから対象物を見たとき、映し出す像が合致する位置(角度と長さ)から、対象までの距離を算出するもの。

つまり、三角測量を光学的な機器によっておこないます。

この二つのレンズの間の距離を「基線長」といい、理論上は離れているほど精度が高くなります。

f:id:snowvalley:20210728222727j:plain

気がついた人はカメラ好き?

三笠に取り付けられていたものは、イギリスのバー&ストラウド製のもの。

基線長は1.5mとなり、カメラのレンジファインダー機などとは比べものにならないほど大きいです。

ちなみに第二次世界大戦戦艦大和では、日本光学(現在のニコン)製の基線長15.5mほどのものが装備されていたそうです。

三笠の約10倍。長い、というよりデカイです。もはや1人ではどうにもならないレベルですね。

測距儀はいらないけど、カメラならいいな。

Zfcなら三笠に似合うと思う。

 

やっぱり大きい三笠。

公園の奥に向かって歩道が続いています。

f:id:snowvalley:20210728231139j:plain

Nikon D810A + AiAFS ZoomNikkor 17-35mm f/2.8D IFED,17mm,1/1250,f20,ISO1250

ISOが艦内の設定のままでした。ノイズなどは感じられません。

大きさについて調べてみたのですが、資料によって違っていました。

ということで、長さ約130m、幅 約23m ぐらいです。

ズームレンズの広角側17mmで誇張されていますが、実際にも長いです。

後ろから船首あたりまで歩きましたが、日差しが強かったので辛くなりました。

 

記念艦としてあり続ける三笠。

錨とその引き揚げに使うアンカークレーンはオリジナルのものだそうです。

f:id:snowvalley:20210728231200j:plain

こちらもISO1250のまま。空のグラデーションが綺麗にでています。

戦後の混乱期であったとはいえ、一時はダンスホールや水族館まで設置され、その後は荒廃した三笠でしたが、三笠保存会の方々、東郷平八郎を尊敬していたアメリカ海軍のニミッツ元帥などたくさんの人たちの尽力により、昭和36年に三笠は記念艦として復活しました。

 

やっぱり軍艦カレーを食べた。

猿島から三笠を見学して、それからのお昼だったので、ちょっと遅めのランチです。

f:id:snowvalley:20210728231309j:plain

ボリュームもあり満足。

ミカサカフェで軍艦カレーを食べました。

よこすか海軍カレー」にはルールがあるそうで、サラダと牛乳がセットでなければ「よこすか海軍カレー」とは言えないのだそうです。

ということで、写真上のカレーが「よこすか海軍カレー」になります。

下は海上自衛隊認定の「掃海艇はつしまカレー」でポークカレーです。

海軍カレーとはいえ、定番の一般的な日本のカレーライスですから、とても美味しかったですよ。

 

「ミカサカフェ」は、三笠公園から少し離れたところにあります。

mikasacafe.owst.jp

 

お土産には、よこすか海軍カレー

記念艦「三笠」のそばにある売店で、自分たちへのお土産に海軍カレーを購入。

f:id:snowvalley:20210728231241j:plain

とりあえず、2種類選んで買ってきた。

左(赤い模様)、さいか屋謹製のよこすか海軍カレー。1箱に2食入り。小さいながらもマッシュルームがコロコロ入っていてよかったです。牛肉も少しだけどちゃんと入ってます。ちょっとスパイシーな感じ。それなりに美味しかったです。

 

右(青にゴールド字)、三笠保存会オリジナルのカレー。1箱に1食入り。

まだ食べてません。食べたら感想を書きますね。

食べました。

あー。
おいしかったです。

(すみません!それだけで、何が言いたいか想像してください。)

 

両方とも、通販で売ってた。。。

 

他にも海軍カレーがあるので、食べ比べてもいいかも。

カレーパーティでも開こうかな。

 

記念艦「三笠」へのアクセス。

写真映えもします。

天気の良い日がおすすめ。

夏に行ってカレーを食べよう。

冬もいいと思うけどね。