PENTAX K-1 MarkⅡにHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedをつけて、大宮第二公園、大宮第三公園をスナップ撮影してきました。ここは埼玉の芝川沿いにある調整池のある大きな公園。野鳥観察もできるということで、下見も兼ねてぶらっとスナップ撮影してきました。
<目次>
- HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedで花を撮影。
- 大宮第三公園の野鳥観察舎。
- 公園の様子をスナップ撮影。
- 大宮第二公園、第三公園へのアクセス。
- K-1 MarkⅡとHD FA 31mm Limitedでスナップ撮影。
HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedで花を撮影。
ISO250 , 1/3200s , f/1.8 , jpeg
キバナコスモスが咲いていました。最短撮影距離付近、開放での撮影なので背景がかなりボケていますね。じんわりと濃くボケています。個人的にとても好みな描写です。
HD FA31mmの最短撮影距離は0.3m。最大撮影倍率は0.16倍になります。
この記事内では周辺光量補正はOFF。カスタムイメージはナチュラル。jpegの画像は撮って出しのブログ用にリサイズのみ。RAWデータはキャプチャーワン(C1)で現像しています。
ISO100 , 1/2000s , f/1.8 , jpeg
ちょっとした広さの花畑にキバナコスモスは植えられています。咲きはじめてから時間がたっているのか、くだびれているのもチラホラ見られていて、なんだかそういうのも自然な感じがしたので撮影してみました。
大宮第三公園の野鳥観察舎。
ISO200 , 1/160s , f/4 , jpeg
大宮第三公園にある、みぬまの沼には野鳥観察舎がありました。観察壁は屋根のないタイプ。観察窓は上下にあり、大人や子供でも野鳥を観察できるようになっています。
この日は雲の動きが早く、この写真では一面の雲。jpeg画像では気になりません(カメラ内現像で補正されたと思われます)が、RAWデータでは空と木の葉のあいだにパープルフリンジが出ていました。
ISO250 , 1/500s , f/9 , RAW(PEF) , C1現像
観察窓から様子です。しばらく眺めていると、カルガモが数羽とダイサギを見ることができました。9月ではまだ時期が早いのか、ちょっと寂しいです。カワセミの声が聞こえましたが、姿は確認できませんでした。
ISO250 , 1/500s , f/7.1 , RAW(PEF) , C1現像
野鳥観察舎からは沼に沿ってフェンスが続いています。このフェンスはちょうど肘を置ける高さなので、手持ち撮影の場合には支えにすることができそうです。大きな望遠レンズでの三脚での撮影も可能です。
公園の様子をスナップ撮影。
ISO100 , 1/1000s , f/8 , RAW(PEF) , C1現像
ここ数年、プールなんてまともに営業できたんだろうか。なんて思いながらシャッターを押しました。
芝川沿いを歩いていたら、大宮第二公園を過ぎて大和田公園のプールが見えてきました。広いなと思って歩いていたら端まで来たので戻ります。
ISO100 , 1/250s , f/7.1 , RAW(PEF) , C1現像
9月に入った頃ですが、まだ暑い日々が続いていました。木々の緑は濃くて、芝生も青々としています。遠くにビル群が見えて、空には電線がはしっていました。何気なく1枚をスナップ。雲の動きに合わせて、影も形を変えていいきます。
ISO100 , 1/125s , f/16 , RAW(PEF) , C1現像
スナップ写真を撮影するといえば、リコーのGR3が有名ですね。でももちろんスナップ写真は、大きくて重い一眼レフでも撮影できます。K-1 MarkⅡとHD FA 31mm Limitedの組み合わせで、カメラの重みを感じつつ被写体との出会いを探す。のんびり歩いて視界に浮かんだフレームにレンズを向ける。存在感のあるカメラだからこそ、しっかりと構図を確認したり、光の加減を見たり、露出を合わせたりするのも落ち着いてできるのかもしれません。マイペースなスナップ写真もいいものです。
ISO200 , 1/160s , f/5.6 , RAW(PEF) , C1現像
子供だったら、小走りに器用に渡るなと、童心にかえるような思いでパチリ。写真を撮ったあと歩いてみましたが、足を踏み外さないかドキドキでした。おじさんは無理をしてはいけないなとあらためて思った次第です。
ISO200 , 1/400s , f/5.6 , RAW(PEF) , C1現像
ひょうたん池です。芝川見沼第七調整池が正式な名称。大雨や豪雨のときに芝川の水位を調整するための調整池になります。以前はたびたび水害を起こした芝川もこうした調整池の整備がすすみ、今ではそうした被害はなくなりました。のどかに見えるひょうたん池では、釣りを楽しむ人たちがちらほらと見られます。
ISO320 , 1/8000s , f/4.5 , RAW(PEF) , C1現像
PENTAX K-1 MarkⅡにHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedをつけたやってきたのは、大宮第二公園、大宮第三公園です。それぞれ、道を挟んだ南側に「大宮第三公園」、北側に「大宮第二公園」があり、第二公園には大和田公園が隣接しています。少し離れたところにあるのが「大宮公園」。大宮公園には氷川神社があり(正確には中ではなく隣接しています)有名な場所。歩くとそれなりの距離になりますが、大宮駅からの散歩コースとしてはおすすめです。
大宮第二公園、第三公園へのアクセス。
今回は車で来ました。大宮駅から歩いたのは学生時代です・・・。
駐車場は広くイベントなどがなければ、問題なく駐められると思います。
K-1 MarkⅡとHD FA 31mm Limitedでスナップ撮影。
重い重いと言われるデジタル一眼レフ。たしかにミラーレス一眼やコンデジなどと比べると重いですよね。それでも、K-1 MarkⅡとHD FA 31mm Limitedの組み合わせはデジタル一眼レフの中では軽い方だと思います。塊感があって満足感もあり、撮影してて目立ち過ぎない。カメラ好きならわかるコダワリのスタイル。せっかくの休日に散歩しながら撮影を楽しむ、好きなカメラとレンズで充実した時間を過ごすことができました。
まだまだ慣れないK-1 MarkⅡ。すべての機能を使いこなしたいわけではないですが、操作に戸惑うのは時間の無駄だし、撮影のテンポを崩されます。ということでこちらを参考に使い方を勉強中。文字を拡大して読めるので電子書籍版を使ってます。