猫ノ目わたるブログ

風景、野鳥、花・山野草。日々、撮影した写真をもとに書いてます。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW 、優しく美しいボケ味の大口径単焦点レンズ。

 アフィリエイト広告を利用しています。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWは高画質を追求したフルサイズ対応の50mm F1.4の大口径単焦点レンズ。大柄で重いレンズですが、優しく美しいボケ味とクリアで抜けのよい描写はとても印象的です。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW

フードは社外品のものにしています。

<目次>

 

50mm F1.4は写真学校時代からの基本でした。

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/160s , f/8 , DNG

50mm F1.4が基本でありスタンダード。写真をはじめたときはそれが当たり前でした。当時は写る範囲が狭いなんて思わずに、そもそもそんなことを考えもせず、これが基本なんだと思って使っていました。

今ではスマホのカメラで写真をはじめると思うので24〜28mmあたりの広角がスタンダードになるんでしょうね。若い人たちが広角レンズの使い方を自然と身につけているのには驚きます。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/1600s , f/1.4 , DNG

そして、50mmレンズもF1.8だと違和感があります。そこはやっぱりF1.4なんじゃないの、そんなことを思ってしまう世代なんです。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWをつけたPENTAX K-1 MarkⅡ。

PENTAX K-1 MarkⅡに装着したHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW。フードを付けなければ、バランスがいいのでそれほど大きいとは思えません。

・・・ただ、「50mmの単焦点」ということを考えると、やっぱり大きいですよね。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWとPENTAX K-1 MarkⅡ

フィルム時代のカメラとレンズの大きさからすると、だいぶ大柄になったように思います。

今の時代の50mmF1.4というものはこういうものなんでしょう。

PENTAXには小柄なHD PENTAX-FA 50mmF1.4、虹色フレアのsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicというレンズもあります。描写は異なりますが、サイズ的に持ち出しやすいのではないかと気になっています。

 

納得の重さ。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWの重さ。

PENTAX K-1 MarkⅡとの組み合わせ。本体にはSDカードやバッテリーを入れ、レンズにはフィルター、フードを付けた状態。ストラップを付けていませんが、実測で1,986gという重さです! もう2Kgって言ってもいいですよね。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWとPENTAX K-1 MarkⅡ。

重いです。手がぷるぷるします。

気軽にお散歩スナップに持ち出すような重量ではないです。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/1600s , f/5.6 , DNG

気軽なお散歩スナップもレベルの高い作品のように見えてしまうのは僕だけでしょうか。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/5000s , f/1.4 , DNG

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWの重さはフード込みで約955g。だいたい1kg。1Lのペットボトル並みの重さです。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWをつけたPENTAX K-1 MarkⅡ

ちなみにPENTAXでのレンズというと、

  • HD PENTAX-FA 50mmF1.4 約223g
  • HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited 約165g(フード付き)

どちらも軽い。でも、あまりにも比較になりません。レンズの目指す方向性が全然違うので比較するようなものではないのかもしれませんね。

 

ミラーレスになってからの時代では、ニコンのZマウントの、NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sは約415gです。軽いし評判もいいですね。ニコンはいつの間にかf/1.8がスタンダード。

ちなみに、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sで約1090g。

FA★50mm F1.4よりも少し重くなってしまいます。しかし、F1.2です。値段もすごい。

 

F1.4では、SIGMA Art 50mm/f1.4 が 905gです。

高性能単焦点はデカくて重くても良い、という新しい時代を作ったのがシグマでした。実際、性能もすこぶる良かったようです。カリカリシャープ。

 

そしてラストがCarl Zeiss Milvus 50mm/f1.4 で 875 g(ニコンFマウント用)。

性能はともかく(もちろんすごい良いレンズ)マニュアルフォーカスのレンズですからね。FA★50mm F1.4よりも軽いようです。

 

PENTAX K-1 MarkⅡにHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWをつけたところ。

この性能なら納得の重さだ。と思ったら持ち出すのも苦じゃありません。

 

最短撮影距離が0.4m。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW

かつて一眼レフカメラの50mmレンズでは、最短撮影距離は0.45mがスタンダードだったように思います。それがいつの間にか0.4mに。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWは最短撮影距離が0.4m。0.45mとの差0.05m、すなわち5cmって、寄りきれなかったあと一歩が近づけた、そんな感覚です。

この違いって、かなり嬉しいものなんです。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO400 , 1/3200s , f/1.4 , DNG

まだまだ最短撮影距離ではなかったように思います。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/800s , f/1.4 , jpeg

このレンズでは、それほど寄れなくて困ったということはありません。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/125s , f1.4 , Jpeg

マクロレンズのような使い方はできませんが、周囲の様子がわかるように被写体を撮ることができます。小さいものは小ささがわかる程度まで寄れればいいので、スナップの範囲なら問題ないのではないでしょうか。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO160 , 1/125s , f/1.4 , DNG

最短撮影距離付近でのボケも優しく綺麗です。

 

PENTAX K-1 MarkⅡにHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWを装着。

AFとMFの切り替えスイッチがレンズにもあります。

また、クイックシフト・フォーカス・システム (QFS/M)という、AF時にピントリングを回すことで、そのままマニュアルフォーカスに移行できる機能があります。接写時や、ピントを微妙に調節したいときにとても役立ちます。

 

防塵防滴、重厚な作り。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWをつけたPENTAX K-1 MarkⅡ。

フードは社外品です。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWはAW、つまり防塵防滴となっています。

PENTAXの一眼レフのラインナップであるPENTAX K-1Ⅱ、K-3Ⅲ、KFはどれも防塵防滴。この組み合わせなら、多少の雨風や浜辺などの環境でも気にせずに撮影できそうです。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/160s , f/1.4 , DNG

防塵防滴とはいっても、仕事でもない限り雨の中でわざわざ撮影するようなこともないでしょう。

趣味の登山では、急な天候の変化などで防塵防滴があると助かることもありますが、この重量級のレンズを登山に持っていこうとはなかなか思わないのが本音です。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/160s , f/1.4 , jpeg

都内の緑の多い公園や、車移動で訪れた名所などに持っていくことが多いです。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW

その作りは何かの武器のようでもあります。

PENTAXの★スターレンズ全体に感じることですが、手にしたときに伝わってくる質量が重い。ガラスの塊が配置されていて、それを支える鏡筒はちょっとのことでは歪むことのない堅牢さが肌を通じて感じ取れるような気がするのです。

実際、重くて持ち出すのに気合いがいるのは先に書いた通りなんですけどね。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO400 , 1/1000s , f/8 , jpeg

なんでもない景色が特別なもののように写せるのは、やっぱり良いレンズだからなのだと思います。

 

F1.4が作りだすボケ味。

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO125 , 1/250s , f/5.6 , DNG

F1.4のボケが綺麗なのはもう、このレンズでは当たり前です。

開放絞りでの柔らかく溶けていくような描写は、そのままF4やF5.6、F8でも続き、品の良さをうかがわせます。

HD PENTAX-D FA ★50mmF1.4 SDM AW は、素晴らしい解像力を持っていますが、絞り全体を通して、優しくやわらかさを感じる描写だと思います。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO125 , 1/1250s , f/5.6 , DNG

自分の写真が上手くなったように感じるのには困ってしまいます。

 

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/250s , f/1.4 , DNG

F1.4はもちろん、どの絞りでもその描写は美しく、繊細で優しい。見た目の無骨さからはもっと硬い描写かと思っていましたが、これは嬉しい誤算でした。

 

レンズフードとフィルター。

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW

フードは花形の大きなものが付属しています。フィルター操作用の窓もあります。

フィルター径は72mm。

 

フィルターのみ装着。

 

フードも装着。付属の花形フードは上下部分が長く、遮光性能は高そうです。

持ち運び時にぶつけてしまいそうで、角の部分がどうもニガテ。FA★50mmF1.4に限らず、花形フードはなるべく角のない円形のもの変えて使っています。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWのフード変更。

Kenkoのレンズフード(LMH72-77)をフィルターの上に装着。見た目ではケラれはないようでしたが、光量は低下している可能性もあります。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWのフード変更。

Kenkoのレンズフードはシンプルな筒型。もうちょっと色気が欲しいと思い探したのがこちらです。UNのフード、UNX-5367 メタルフード 72mm ブラック。先端部分には82mmのレンズキャップが取り付けられます。口径が大きくなるので、光量低下も防げるかも。

ケラれ、光量低下とも、ちゃんとチェックしたわけではないので、参考までにしてください。

 

まとめ。

PENTAX K-1 MarkⅡ + HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
ISO100 , 1/13s , f/2.8 , jpeg

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWの主な仕様。

  • 焦点距離 50mm(APS-Cボディでは76.5mm相当)
  • 絞り羽根枚数 9枚
  • 開放絞り F1.4
  • 円形絞り F1.4〜F2.8
  • 最小絞り F16
  • 最短撮影距離 0.4m
  • 最大撮影倍率 0.18倍
  • フィルター径 72mm
  • サイズ 約80mm(最大径)×106mm(長さ)
  • 重量 約910g  (フード付:約955g)
  • 防塵防滴構造
  • クイックシフト・フォーカス・システム (QFS/M)
  • KAF4マウント 電磁絞りを採用。AFカプラーはありません。対応カメラボディはリコーのHP等でご確認ください。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWを使って。

スッと合います。ピントが。多分PENTAXを使っている人でしたらわかると思います。AFがジーとかジャー、ギュって言いません。

快適なAFなのは良いのですが、大きくて重いのでどうしても撮影に持ち出す回数は少ないです。でもやっぱりこの描写はクセになるというか、見れば見るほど高性能レンズの凄さというものを認識せずにはいられなくなります。

 

この記事内のHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWで撮影した風景の写真はPENTAX K-1 MarkⅡに装着して撮影しています。

jpegは撮って出し、DNGはCaptureOne21にて調整書き出ししています。どちらもブログ用にリサイズしています。トリミングはしておりません。

 

HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW

さて、このレンズで何を撮りましょうか。