RICOH GR3を持ってぶらぶら散歩しながら見つけた、ちょっと気になるものをスナップ撮影しています。神田周辺で見つけたレトロ建築の丸石ビルディング。日本の近代建築の代表的な建物の一つでロマネスク様式を取り入れた外観。中世のヨーロッパの雰囲気をもつ…
ニコンZマウントの超広角ズームレンズ。ワイド側の焦点距離を14mm、テレ側を30mmとしながら、フィルター装着が可能。軽量・コンパクトで使い勝手に優れたレンズです。実際に使用してきて、今回あらためて作例ありでレビューしてみました。猫ノ目わたるブログ…
神奈川県の探鳥地、早戸川林道へ1月初旬に野鳥撮影に行ってきました。宮ヶ瀬湖の西側、宮ヶ瀬湖畔園地にある小中沢駐車場のすぐ近くにある入口から歩きはじめます。今回は早戸川橋まで往復しました。ベニマシコの雌やルリビタキなどをなんとか撮影。猫ノ目わ…
GR3(GR3x)のイメージコントロールに「ネガフィルム調」が追加されました。ということで「ネガフィルム調」に設定してスナップしてきた写真をアップしていきます。「ネガフィルム調」のレビュー記事です。猫ノ目わたるブログ。
Super-Takumar 55mm F1.8をPENTAX K-1 MarkⅡにつけて河津桜を撮ってきました。柔らかい描写で桜を撮ってみたい。フレアでゆるゆるの花を撮ってみたい。インスタでウケる写真を撮りたい。そんな理由でSuper-Takumar 55mm F1.8を購入してしまいました。今回は…
多摩川下流に架かる丸子橋付近で野鳥撮影をしてきました。丸子橋付近での探鳥は3回目。丸子橋は東京都と神奈川県の県境に架かる橋で、中原街道の途中にあります。このあたりは冬になるとカモ類やオオバンを多く見かけ、タヒバリや、セキレイ類なども見ること…
多摩川下流に架かる丸子橋付近で野鳥観察・撮影をしてきました。今回訪れたのは1月の中旬。前回よりも多くの野鳥を期待して行ってきました。「多摩川丸子橋付近で野鳥撮影をしてきた」の続きです。猫ノ目わたるブログです。
多摩川下流に架かる丸子橋付近で野鳥観察・撮影をしてきました。丸子橋は東京都と神奈川県の県境を流れる多摩川に架かる橋で、中原街道の途中にあります。このあたりは冬になると多くのカモ類を多く見かけ、猛禽類のほか、タヒバリやジョウビタキ、セキレイ…
リコーペンタックスのフルサイズ一眼レフカメラK-1 MarkⅡにHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedをつけてスナップ撮影をしてきました。のんびり散歩しながらのストリートスナップです。猫ノ目わたるブログ。
NIKKOR Z 40mm f/2とNikon Z6IIの組み合わせは軽量コンパクト。これならハイキングなどに持っていっても苦にならないと思い、鎌倉北部にある「天園ハイキングコース」を歩きながらスナップ撮影してきました。NIKKOR Z 40mm f/2のレビュー、作例です。猫ノ目…
北本自然観察公園でルリビタキを撮ってきました。園内の様子や観察できた生き物などのことを公開している公園日記に、ルリビタキが見られたとの情報を発見。青いルリビタキは撮りたい野鳥なので、撮影に行ってきました。猫ノ目わたるブログです。
NIKKOR Z 40mm f/2で撮影したスナップ写真を投稿しています。ニコンのZマウントレンズの中では軽量コンパクトな焦点距離40mmの単焦点レンズ。開放F2と明るいので背景もよくボケます。NIKKOR Z 40mm f/2の作例とレビューです。猫ノ目わたるブログです。
東京都の探鳥地のひとつ、森林総合研究所 多摩森林科学園へ野鳥撮影に行ってきました。場所は高尾山の麓。山から降りてきた野鳥を探してバードウオッチングです。猫ノ目わたるブログです。
関東の探鳥地としても有名な高尾山。登山と野鳥撮影をかねて行ってきました。高尾山口から6号路を登って山頂へ。もみじ台から一丁平を歩き、小仏城山から日影沢林道を下るコースです。メインカメラはGR3、野鳥撮影用にD500とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED…
東京港野鳥公園へ野鳥撮影に行ってきました。訪れたのは12月下旬。冬鳥や花、園内の様子を見ながら、ゆるめにバードウオッチングしています。撮影機材はニコンのD500、レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。エナガやスズガモ、オオタカなどを撮るこ…