どこかの風景

うつろいゆく日々の記録。

GR3

新緑の洗足池を写真を撮りつつ散歩する。

洗足池と小池は都内の探鳥地として、ちょっとした有名スポットです。緑の茂る4月から5月にかけては渡りの季節。キビタキやオオルリ、そして今回撮影できたのはコサメビタキと、ときには珍しい鳥も見ることができます。そんな洗足池と小池の様子を写真を撮り…

東高根森林公園で野鳥散歩。春の草花とシロハラを撮影できた。

4月中旬に東高根森林公園へ探鳥に行ってきました。たくさんの春の草花が咲いていましたが野鳥はあまり見つけられません。結果、撮影できた野鳥はシロハラだけでした。東高根森林公園はレンジャクで有名です。しかしレンジャクの観察時期は2〜3月頃。今回も見…

GR3で撮影した日常スナップ、モノクロで見た色のない世界。

GR3を普段から持ち歩いています。気になる被写体を見つけてはスナップショット。日常を撮影しています。そうして撮り溜めたものの中から、モノクロで撮影した写真をセレクト。作例を並べてレビューしています。猫ノ目わたるブログです。

多摩川河口に野鳥観察・撮影に行ってきた。

関東、首都圏での探鳥地として知られる多摩川河口域は、潮位が低くなると干潟が現れます。そこでは、たくさんの野鳥たちが観察できるそうで、実際に望遠レンズを持ったカメラマンや、双眼鏡を持った人も見かけました。4月初旬の観察リポートです。猫ノ目わた…

GR3を購入してからの感想とスナップ写真。

リコーGR3の作例を載せつつ、実際に使ってみての感想を書いてみました。今回は短めの記事ですが、これからスナップ写真とともに少しづつ記事を増やしていく予定です。

北本自然観察公園で野鳥撮影。ミヤマホオジロ、クイナ、コジュケイなどが撮影できました。

北本自然観察公園に野鳥撮影に行ってきました。ミヤマホオジロが唐突に現れ、なんとか撮影できました。クイナやコジュケイも撮影でき、また沢山の野鳥も撮影できて大満足の撮影となりました。関東地方、埼玉の探鳥地、北本自然観察公園は埼玉県北本市にある…

四季の森公園で野鳥観察。カワセミなどの野鳥と春の花を撮影してきた。2/2

四季の森公園で野鳥撮影してきました。春の花が咲きはじめる2月下旬、3月になる頃にやってきました。四季の森公園は、緑が多く四季の自然を楽しめる公園で、家族連れにも人気な公園です。野鳥撮影ではカワセミの撮影スポットとしても有名で、望遠レンズを持…

四季の森公園で野鳥観察。カワセミなどの野鳥と春の花を撮影してきた。1/2

横浜市内で里山の風景を残す公園、県立四季の森公園。春の花が咲きはじめる2月の下旬、3月になるという頃に野鳥撮影にやってきました。四季の森公園は、緑が多く四季の自然が楽しめる公園で、じゃぶじゃぶ池やジャンボすべり台、遊具広場、展望台などもある…

自然環境保全センターで野鳥撮影。自然観察園でカワセミ、ルリビタキなどを撮影してきた。2/2

神奈川県厚木の県立自然環境保全センターで野鳥観察・撮影をしました。 カワセミやルリビタキ、その他さまざまな野鳥が撮影できました。東名高速、東京インターチェンジから約50km。1時間もあれば着くでしょう。一般の公園とは違うので遊具などはありません…

自然環境保全センターで野鳥撮影。自然観察園でカワセミ、ルリビタキなどを撮影してきた。1/2

神奈川県厚木の県立自然環境保全センターに野鳥観察・撮影に行ってきました。 こちらではカワセミやルリビタキ、その他さまざまな野鳥の観察が報告されています。東名高速の東京インターチェンジから車で約50km。1時間もあれば着きます。一般の公園とは違う…

都内の探鳥地。代々木公園のバードサンクチュアリは、カワセミもいる野鳥撮影ポイントだった。

代々木公園のバードサンクチュアリで野鳥撮影しました。カワセミ、ヤマガラ、ツグミが撮影でき、他にも野鳥を確認することができました。最寄り駅が原宿という都心でありながら、数多くの野鳥を観察、撮影もできる代々木公園。日中は人も多く混雑しています…

GR3のイメージコントロール「ハードモノトーン」で明治神宮御苑を撮影してみた。

GR3のイメージコントロール「ハードモノトーン」。粒状感を3に設定してモノクロスナップに使っています。今回は明治神宮御苑。野鳥撮影の合間に撮ってみました。コンパクトなボディは野鳥撮影用望遠レンズと一緒に持ち歩いても苦になりません。サブカメラと…

都内で野鳥観察。明治神宮御苑でカワセミ、ルリビタキなどをレフレックスレンズ(タムロンSP500mmF8)で撮影してきた。

都内の有名野鳥スポット、明治神宮。その中にある明治神宮御苑には毎年ルリビタキが来るそうです。ネット検索をすると雌のルリビタキがいるとの情報がありました。仕事の前にコンパクトな望遠レンズ、タムロンのレフレックスレンズ500mm F/8(55B)とリコーG…

GR3のイメージコントロール「ハードモノトーン」で東高根森林公園を撮影してみた。

GR3のイメージコントロール「ハードモノトーン」に粒状感+3で撮影したjpeg撮って出しの写真です。野鳥撮影に訪れた東高根森林公園ですが、メインカメラをGR3にして園内をモノトーンでスナップ撮影してみました。

三ツ池公園で野鳥撮影。ニコンZ6IIで野鳥、リコーGR3で風景を撮ってきた。2/2

三ツ池公園に野鳥撮影に行ったのは、都心からのアクセスがいいという他に、ミコアイサ、ルリビタキ、といった冬の人気野鳥情報があったからです。結果から言うとそれらを見ることはできませんでしたが、探鳥地としてまた行きたい場所であること、梅、桜とい…

三ツ池公園で野鳥撮影。ニコンZ6IIで野鳥、リコーGR3で風景を撮ってきた。1/2

三ツ池公園は、かながわの探鳥地50選に選ばれており、日本の「さくら名所100選」にも選ばれている公園です。東京からもアクセスしやすい場所にあります。冬鳥の観察にベストな2月。梅や寒桜も咲き始めているようなので、晴れた日を狙って探鳥、撮影に行って…

RICOH GR III(GR3)とSONY RX100Ⅲ(DSC-RX100M3)を同じ場所から撮影(vol.2)。写真を比較してみた。

RICOH GR III(GR3)とSONY RX100Ⅲ(DSC-RX100M3)を同じ立ち位置から撮影して写真を比較。2回目です。個人的にとても楽しかったので、もう一度やってみることにしました。写真多め、文章多めで書いてみました。

座間谷戸山公園で野鳥観察。カワセミ、ルリビタキ、トラツグミなどが撮影できた。2/2

探鳥地で有名な県立座間谷戸山公園でルリビタキ、トラツグミ、カワセミなどが撮影できました。曇り空で寒い中での野鳥観察・撮影です。カメラはニコンZ6ii。FTZとTC-17E IIを使い、望遠レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。GR3で状況撮影もして…

座間谷戸山公園で野鳥観察。カワセミ、ルリビタキ、トラツグミ、などが撮影できた。1/2

探鳥地として有名な県立座間谷戸山公園でカワセミ、ルリビタキ、トラツグミなどを撮影できました。天気は曇り、寒い中の野鳥観察・撮影です。カメラはニコンZ6ii。望遠レンズAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。GR3で状況撮影もしています。

RICOH GR III(GR3)とSONY RX100Ⅲ(RX100M3)を同じ場所から撮影。作例を並べてみた。

RICOH GR III(GR3)を購入しました。長いこと使っているコンデジSONY RX100Ⅲ(DSC-RX100M3)とても気に入っているカメラですが、ポケットサイズのコンデジがもう一台くらいあった方が写真にも変化がついていいのかも、と思っての購入です。そこで今回は、GR…