どこかの風景

うつろいゆく日々の記録。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited

HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL LimitedはPENTAX KマウントのAPS-C用レンズ。35ミリ判換算で23mm相当になる超広角のレンズ。そのDA15mmをK-3Ⅲ、K-5、K-1mkⅡに装着した画像と実際に使ってみた個人的なレビューです。

越前岳(愛鷹連峰)へ登山に行ってきた。

手軽に登れて富士山が大きく見える山、越前岳へ登山に行ってきました。越前岳は静岡県裾野市にある標高1504mの山。十里木高原駐車場から山頂近くまで、富士山の南東斜面側を大きく見ることができます。こちらには宝永火口があり、雪の白さが山肌を強く見せる…

ハーフサイズのフィルムカメラ、FUJICA Driveでスナップしてきた写真たち。

FUJICA Driveはハーフサイズカメラと呼ばれる35mmフィルムの一コマを半分のサイズで撮影できるフィルムカメラ。なるべく持ち歩くようにして撮影し街の写真屋さんで現像、データ化しました。今回は自分なりのフィルム写真の良さを語ってみました。

棒ノ嶺(棒ノ折山)へ登山に行ってきた。

棒ノ嶺(棒ノ折山)はワイルドな峡谷の沢沿いを歩くことができる標高969mの低山。初心者向けのガイド本にも載っていますが、ネットなどで調べて見るとなかなかに険しそう。山を登りはじめて1年、それなりに経験も積めたのでチャレンジしてみることにしました…

石割山から大平山|富士山絶景ルートへ登山に行ってきた。

特大の富士山を眺められる石割山へ登山に行ってきました。石割神社で参拝後、石割山山頂から眼前に見える富士山に感動。大平山の広く開けた山頂からは、より近くに見える迫力の富士山に感動しました。PENTAX K-1 MarkⅡとHD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedで撮影…

神奈川県の大山へケーブルカーを使わない登山へ行ってきた。

大山へ登山に行ってきました。大山は初心者でも登れる優しい山ですが、今回は駐車場から山頂まで、登りも下りもケーブルカーを使わずに歩きました。

筑波山(白雲橋コース→女体山→男体山→御幸ヶ原コース)へ登山に行ってきた。

筑波山の標高は877m。標高が最も低い日本百名山として有名。登山道は整備されており、ケーブルカー、ロープウェイも利用可。頂上には茶屋などもあり初心者でも安心して登ることができます。今回は白雲橋コースから登り、女体山、男体山と山頂を巡ります。そ…

金時山(乙女峠〜山頂〜公時神社)へ登山に行ってきた。

金時山へ登山に行ってきました。富士山の眺望の良さでも有名な金時山。登山道は整備され、山頂には2軒の山小屋もあることから初心者でも楽しめる山となっています。乙女峠より登り山頂へ。金太郎ゆかりの岩などを見つつ、公時神社へと下山しました。