猫ノ目わたるブログ

風景、野鳥、花・山野草。日々、撮影した写真をもとに書いてます。

M42マウントアダプターを購入、レビューとレンズの止まり位置を調整してみた。

 アフィリエイト広告を利用しています。

K&F CONCEPTのM42-NIK Zは、M42マウントのレンズをニコンのミラーレスカメラ、Zシリーズのボディに取り付けることができるマウントアダプターです。マウントアダプターは、オールドレンズをミラーレスカメラで使用するために必要なアイテムで、今回はそのM42-NIK Zの簡単なレビューと、レンズの止まり位置の調整の様子をお伝えします。

M42-NIK Zを使ってNikon Z6IIにSuper-Takumar 55mm F1.8を取り付けている写真。

 

<目次>

 

M42レンズとは。

K&F CONCEPTのM42-NIK Z。

M42マウントとそのレンズについて、すごく簡単に説明してみます。

M42マウントは、「プラクチカマウント」や「Pマウント」などとも呼ばれた、昔の一眼レフカメラで使われていた汎用性の高いレンズマウント規格のひとつ。直径42mm、ピッチが1mmのネジ山を持つ規格で、レンズとカメラ本体をネジ込みで固定する「スクリューマント」などと呼ばれる方式を採用しています。

汎用性の良いユニバーサルマウントの一つとされ、各社が採用。のちに様々な機能が付加されていきましたが、各社それぞれ専用の機能となることが多く、AE(自動露出)などへの対応が難しくなり徐々に採用されなくなりました。

 

K&F CONCEPTのM42-NIK Z。

M42マウントは現在では主流のマウント規格ではありませんが、オールドレンズと呼ばれる、このマウント規格に対応した中古レンズが多数流通しています。また、M42マウントのレンズは、マウントアダプターを使用することで、現代のミラーレスカメラなどにも取り付けることが可能です。

オールドレンズは、比較的低価格で入手可能のものもあり、個性的な描写や独特な色彩など、現代のレンズにはない魅力的な特性を持っているものもあります。

 

M42マウントアダプターでカメラとレンズを取り付けてみる。

K&F CONCEPTのM42-NIK Zを使ってNikon Z6IIにSuper-Takumar 55mm F1.8を取り付たところ。け

K&F CONCEPTのM42-NIK Zを使ってNikon Z6IIにSuper-Takumar 55mm F1.8を取り付けてしました。

M42レンズはねじ込み式のため、マウントアダプターによっては、レンズの止まり位置が正面にこない場合があります。このままでも撮影には問題ないのですが、やっぱり気になりますよね。そこでM42レンズを装着したときに止まり位置が正面にくるようにマウントアダプターを調整してみました。

ちなみにSuper-Takumar 55mm F1.8は、M42のオールドレンズとしては、かなりスタンダードなレンズ。タマ数も多く、比較的低価格なのも魅力なレンズです。

 

レンズの止まり位置の調整をしてみる。

レンズの止まり位置がズレている。

f5.6のところにある赤いダイヤマークが真上にきてほしい。

マウントアダプターをカメラボディに装着しレンズを取り付けると、本来真上にくるレンズ指標がズレてしまっています。Super-Takumar 55mm F1.8の場合、赤いダイヤ型のマークが真上にきてほしい。

止まり位置が真上に来ないことは珍しいことではなく、M42のマウントアダプターではよくあることだそうです。

 

用意したヘックスレンチ。

止まり位置の調整で必要なのは、ヘックスレンチとか六角レンチと言われるこの道具。その中で使ったのが1.27mmのヘックスレンチ。かなり細いです。一度買えば長く使えるので精度の良さそうなものを買いました。単体で買うこともできますが、どうせならと思ってセットのものを選んでいます。念のため、店頭にM42-NIK Zを持参して使えるかどうかの確認をしてから購入しました。

 

1.27mmのヘックスレンチ。

1.27mmのヘックスレンチ。

止まり位置の調整についてや、必要なヘックスレンチのサイズなど、取扱説明書には何の記載もありません。簡単な作業ではありますが、取扱説明書に載っていないことなので、自己責任になってしまいます。

またこの記事では、K&F CONCEPTのM42-NIK Zで作業しています。他の製品でも同じサイズのヘックスレンチ、作業手順で調整が可能なのかはわかりません。他社のマウントアダプターでは1.27mmではないサイズを使用している場合もありますので、よく確認した方がいいでしょう。

 

K&F CONCEPTのM42-NIK Z。

ネジはレンズ側の側面に3箇所ある。

ネジの場所はマウントアダプター側面に3箇所あります。とくに難しいことではないのですが、細かい作業なので、老眼の進んだ僕の目にはツラいものがありました。

 

ネジ部分をクローズアップ。

ネジ部分を見せるために拡大してマウントアダプターを見ていると、その造りの良さを確認できます。角は面取りしてあるし、表面の加工も美しい。工作精度はかなり良いのではないでしょうか。

 

レンズの止まり位置を調整する。

実際の作業は簡単です。僕はレンズをつけたまま作業しました。ネジを緩めれば、レンズを取り付けているシルバーのマウント部分が動くようになります。

1.27mmというサイズのヘックスレンチで使ってネジを緩めますが、注意しなければいけないのは、3本のネジを均等に少しずつ緩めること。ちょっと緩めて、動くかどうか確認します。

1箇所だけを緩めないのは、レンズのセンターを変えないため。ネジを締めるときも同様で、1箇所だけを緩めたり締めてしまうと、そのネジの反対側へレンズのセンターがズレてしまいます。仔細なことなので、写真にどのくらい影響するかは微妙なところ。ただ、レンズはデリケートなものなので、こういうことには気を使いたいと思っています。

 

K&F CONCEPTのM42マウントアダプター。

外したマウント部分は向きがあるので注意。

構造を確認しやすい写真を用意しました。シルバーのマウント部分は3本のヘックスネジで固定されています。それぞれのネジを緩めていくと外せます。シルバーのマウント部分は表裏の向きがあるので、外す場合は十分に向きを確認しておきます。またネジも小さいものなので、無くさないように注意して作業しました。

 

レンズの止まり位置を調整する。

赤いダイヤマークが真上にきました。

レンズをつけたまま作業したのは、真上を合わせやすくするため。マウントアダプターにある赤いセンターマークとレンズの赤いダイヤマークを合わせました。

締めるときは緩めるときと同様に、3本のネジを均等に少しずつ締めていきました。締めるときの注意は、締めすぎないこと。マウント部分のパーツを変形させない程度に締めます。また、レンズを取り外すときに動かない程度の強さにネジを締めていきます。

 

レンズの止まり位置を調整する。

レンズの止まり位置の調整が終わりました。やっぱりセンターが揃うとスッキリします。調整後しばらくはネジに緩みがでていないか確認した方がいいでしょう。いつの間にかネジが無くなっていたりしたら大変です。構造上、ネジが緩みすぎるとレンズが落下する危険もあります。

 

K&F CONCEPについて。

K&F CONCEPT(ケーアンドエフ コンセプト)は、マウントアダプターのほか、カメラ周りのアクセサリーなどを扱っている中国のブランド。とくにマウントアダプターとフィルターについては使用している人も多く、評判もなかなか良いと聞きます。実際に購入したM42-NIK Zは剛性感もあり、マウントの脱着も適度なトルクがあって信頼できるもの。安心して使っています。

 

撮影した写真。

Nikon Z6II + M42-NIK + Super-Takumar 55mm F1.8
ISO200 , 1/2000s , f1.8 , RAW

はじめは開放絞りのf1.8から。ミラーレスのZ6IIでは、拡大してピント位置を確認できるので便利です。小さな花でも、確実にピント位置を追い込めます。フワッと柔らかいオールドレンズとZ6IIとの相性もいいように思います。

花の撮影では、ボディ内手ぶれ補正が役にたちます。電気接点のないマントアダプター使用時にはレンズ情報手動設定から焦点距離を設定するのを忘れないようにしましょう。

 

Nikon Z6II + M42-NIK Z + Super-Takumar 55mm F1.8
ISO200 , 1/1000s , -- , RAW

f/4くらいに絞って撮影。M42-NIK Zには電気接点はありませんので、絞り値の情報はExifには残りません。ファインダーを覗きながら、絞りを操作、好みのところで撮影しています。描写が思ったよりもちゃんとしているのには驚きます。

 

Nikon Z6II + M42-NIK Z + Super-Takumar 55mm F1.8
ISO200 , 1/1000s , -- , RAW

絞って撮ると硬すぎず、かといってフワフワでもない。適度にシャープな写真です。オールドレンズは、マニュアルフォーカス、実絞りになってしまいますが、撮影の行為そのものを楽しめます。M42用のマウントアダプターを用意しておけば、たくさんの種類のオールドレンズを楽しめるので、持っておいて損はないでしょう。

 

他にもたくさんのレンズマウントに対応したマウントアダプターがあります。

 

使ったレンチはこちらです。