K-1用のお気に入りレンズ、 Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKをレビューします。
ペンタックスKマウント用、50mmの単焦点レンズ。Planar T*1.4/50は設計をカールツアイスが担当し、コシナが製造していたレンズです。開放絞りがf1.4と大口径。ピント合わせはマニュアルフォーカス。球面レンズのみのレンズ構成で素直なボケ味。絞り値によって変化する描写で絵作りを楽しめるレンズです。
<目次>
- Planar T*1.4/50の基本スペック。
- K-1 MarkⅡに装着したときの携帯性など。
- Planar T*1.4/50の使用感など。
- Planar T*1.4/50で撮影してみた。
- ピント位置を拡大してみた。
- Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKには大満足。
Planar T*1.4/50の基本スペック。
簡単にPlanar T*1.4/50のスペックを書いてみます。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZK
- 焦点距離:50mm
- 絞り:f/1.4 〜 f/16
- 絞り羽:9枚、円形に近い。
- 最短撮影距離:0.45m
- フィルター径:58mm
50mmのお手本のようなレンズ。世代的には「これこれ」と思うようなスペックです。最短撮影距離45cmというのは、この年代のレンズでは大体同じようなもの。
開放f/1.4では甘い描写ですが、f4〜5.6あたりから被写体が浮き出すような描写。ポートレートや花の撮影に向くレンズと言えるのではないでしょうか。
Planar T*1.4/50においては、「甘い」などデメリットになるような描写でも、味に思えてしまうから不思議です。「Carl Zeiss の Planar」という心理的なバイアスがかかっていたとしても、どこか惹きつけられるものがあるのだと思います。
そして、何よりレンズ自体がカッコいい。所有欲が満たされます。K-1に装着すれば、大き過ぎず塊感のあるスタイルで、持ったときのバランスも良好です。
K-1 MarkⅡに装着したときの携帯性など。
K-1はフィルムカメラのように薄いボディではありませんが、デジタル一眼レフとしての凝縮されたカッコ良さがあります。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKの実測重量です。リアキャップ、フード、保護フィルターを装着しての重量は396gでした。
金属製の鏡筒が見た目にも質量を感じさせますが、重すぎるということはなく、むしろ適度な存在感を醸し出していると言えます。
PENTAX K-1 MarkⅡに装着した、Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKの実測重量は1431g。
1kgを超えてしまっています。K-1は、ストラップ、バッテリー、SDカードと実際に撮影に出かけるときの装備。首からかけているとズッシリとした重さを感じます。
カメラを持っているという満足感のようなものはあるのですが、「重いな」というのが本音。重さの原因はボディなんですけどね。
ストラップは純正のもので、長めに調整して襷掛けにして移動していることが多いです。
Planar T*1.4/50の使用感など。
金属製のフードの内側にはフェルトのような黒地の無反射素材が貼られています。反射を抑えるための工夫なのでしょうが、繊維などのゴミがつきやすい。これは、こまめに取るようしています。
フィルター径は58mmで、DA★55mmF1.4やFA 31mmF1.8 Limited、DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLMなどと共通のサイズ。
本来の性能を求めるのであれば、保護フィルターは使わない方がいいのですが、そこは精神的に安心したいので着けてます。
Planar T*1.4/50を装着した状態でボディの電源を入れると焦点距離の入力を求められます。前回の数値を記憶しているので、それほど面倒ではありません。
絞りリングをAの位置に合わせておけばボディ側から絞りをコントロールできます。絞りは連動レバーによる機械式。
ちなみにExifには撮影時の絞り値が記録されているので、現像ソフトなどで確認できます。
ピントリングの操作感は良好。個体差もあるとは思いますが、重過ぎず軽過ぎずスムーズに回り、止めたいところで止まります。回転角は223度(カタログ値)で最短から無限まで「ちょうどいい」。MFのレンズはこうあるべきと思えます。無駄にいろんなところにピントを合わせたくなります。
距離目盛や絞り値などの刻印、ローレットのギザギザなども、気持ちの良い作りで見ていて飽きません。
ただ、乱視の入った老眼では、いくら明るいF1.4のファインダーでも、ピント合わせは辛いもの。K-1のフォーカスアシストを使ってピント合わせをしていますが、精度はそれなり。ピントの浅い開放付近を使うときには慎重にならざるをえません。
また、動きのあるものや、瞬間を撮影したいようなスナップでは、やはりAFが羨ましく思えます。
Planar T*1.4/50で撮影してみた。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKとPENTAX K-1 MarkⅡの組み合わせで撮影してきたスナップをアップしていきます。
ベンチの背もたれにピントを合わせて、開放f1.4で撮影。
使いはじめは開放f1.4ばかりで撮っていました。とにかくボケが気持ちいい。拡大すると甘さや解像力が不足しているように見えるのですが、写真をパッと見たときの、なんとも言えない雰囲気が好みです。
池に張り出している木の葉にピントを合わせ、f/5.6で撮影。パンフォーカスにはならず、対岸はボケています。f/5.6くらいに絞ると繊細な描写でシャープに像を結び、立体感を感じられます。
このレンズ、撮った写真をアンダーに仕上げたくなります。彩度も少し低くくしてアンニュイな雰囲気に。だんだんと自己満足な世界になってきました。
こちらは開放f1.4で、最短撮影距離付近で撮影。ピント面の描写はフワフワで、フレアが強くでます。近接の撮影で気になるようなら、ある程度絞って撮影した方がいいと思いますが、この独特なボケ感はこのレンズの特徴でもあります。
SNSやブログ、スマフォの画面などでは、あまり目立たないので、好みで使い分けていきたいところ。
1段絞ってf/2で撮影。描写は少し安定しますが、シャープとは言いづらい。解像力よりも雰囲気推しで撮っています。
撮り続けているうちに、f/5.6あたりの描写が好きになってきます。曖昧な表現ばかりですが、Planar T*1.4/50 で撮ると「なんだか気になる写真」になるように思えます。
でもやっぱり、開放での描写も好き。
このレンズだけを持って旅に出たくなります。
彩度を下げてセンチメンタルジャーニー風にしても良いですね。白黒でバックパッカーみたいな旅もいいかも。フィルムを使っていた時代を思い出します。
Planar T*1.4/50で撮影している写真は、RAWから調整・書き出ししています。現像ソフトはCaptureOne。ブログ用にリサイズしています。トリミングはなしです。
RAWから画像を調整していますが、レンズの描写自体はコントラストが高く、こってりとした色乗りだと感じます。なだらかなボケと開放付近では周辺減光も強くあります。
逆光では、T*コーティングのおかげなのか、ゴーストやフレアは気になりません。
f/5.6を超えて絞り込むとピントは深くなるものの、立ち上がるってくるような感じが薄れてしまうように思えます。
ピント位置を拡大してみた。
ほぼ最短撮影距離で撮影した花の写真です。絞りはf/5.6。拡大した画像でピントがしっかりしているのがわかります。ただ、絞りはもう少し開けた方が、惹きつけられるような描写が味わえます。このあたりは個人の好みかと。
こちらの写真では絞りはf/4。産毛のようなものもしっかり描写されています。
ただ、気になるのは玉ボケ。拡大画像の花びらの横の玉ボケが、角ばっているうえに輪郭線のようなものが出てしまっています。この写真のように玉ボケがでる場合は、絞りを開けてf/2前後で撮影した方が良さそうです。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKには大満足。
ある日カメラ屋さんに伺うと、ショーケース内にあったCarl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKを発見。さんざん迷った挙句、購入しました。正直に書いてしまうと描写云々よりも、K-1に装着したときのカッコよさが一番の選択理由です。Zeissというブランドも世代的に憧れ。なかなかKマウントのPlanar T*1.4/50というのも見ないので、衝動買いに近い買い物となりました。
結果、もちろんその描写には大満足。しばらくはPlanar T*1.4/50がつけっぱなしになりました。