猫ノ目わたるブログ

風景、野鳥、花・山野草。日々、撮影した写真をもとに書いてます。

W-NIKKOR・C 3.5cm F2.5(L)をAPS-Cカメラ SONY α6000との組み合わせで紹介します。

 アフィリエイト広告を利用しています。

W-NIKKOR・C 3.5cm F2.5(L)の紹介はまだまだ続きます。

今回はAPS-Cサイズ、SONY α6000のボディに取り付けた状態を写真多めで紹介です。

f:id:snowvalley:20210523192341j:plain

保護フィルターは付けますが、フードはなしで使ってます。

目次

 

W-NIKKOR・C 3.5cm F2.5(L)について。

W-ニッコールC35mmF2.5ですが、もうこのレンズの記事も3回目。説明の必要もないですが、改めて簡単に書いておきます。

f:id:snowvalley:20210523192610j:plain

 W-ニッコールC35mmF2.5(L)

  • 1948年(昭和23年)に発売のオールドレンズ。
  • 僕の使っているのはスクリューマウントのライカLマウント(L39)です。
  • 絞りの開放はf2.5、f2.8からは1段刻みで最小絞はf22。
  • 1段ごとにクリックがありますが、間隔が狭くなるタイプです。
  • 最短撮影距離0.9m。
  • 単体の重量は153g。

W-ニッコールC35mmF2.5を取付けるとSONY α6000はAPS-Cサイズのセンサーなので、フルサイズ換算で52.5mmの画角になります。

標準単焦点の50mmレンズとほぼ同等になるので、フルサイズボディと同様に使いやすい画角です。

 

VM-ECloseFocusAdapter

使っているマウントアダプターはコシナフォクトレンダーVM-E CloseFocusAdapterです。

f:id:snowvalley:20210523192736j:plain

 フルサイズのボディ同様にアダプターはVM-Eクローズフォーカスアダプターを使っているので、4mmの繰出し量を使って寄りの写真にも対応できます。

50mm同等の画角で最短撮影距離(ワーキングディスタンス)が、実測で約25.5cmまで寄れるのでかなり便利です。

*ワーキングディスタンスはレンズ前から被写体までの距離です。「最短撮影距離」の言葉は、センサー面から被写体までの距離を指すことの方が多いです。

これなら、カフェなどでのテーブルフォトも座ったまま撮影できます。

ちなみに、APS-C用のE35mmF1.8OSS(SEL35F18)では最短撮影距離が30cmなので現行の同等レンズより寄れることになります。

E35mmF1.8OSSにはAFがついており、手振れ補正もあるので、普通におすすめするならこちらになります。

 

プラスチックボディのSONY α6000との組み合わせは?

f:id:snowvalley:20210523192640j:plain

 α6000のボディはプラスチック製ですが、今のところ何の問題もありません。

むしろ軽さに貢献しているので、これはこれでありでしょう。

それほど安っぽくもありません。

使い込むほどに味がでるものではありませんが、W-ニッコールC35mmF2.5との組み合わせでこれからも長く使っていきたいです。

 

軽くコンパクトな組み合わせになる、SONY α6000。

f:id:snowvalley:20210523192659j:plain

 α6000とW-ニッコールC35mmF2.5の組み合わせはとにかくコンパクトです。

そして軽い。重さは677g(バッテリー、SDカード、ストラップ、込みの使用時の重さ。)です。

メインカメラとしてオールドレンズを楽しむのもよし、サブカメラとして持ち歩くのも問題ないですね。

 

薄いボディとのマッチングがいい。

f:id:snowvalley:20210523192719j:plain

 α6000のサイズは、高さ120 × 左右幅66.9 × 厚さ45.1ミリ(グリップからモニターまで)。

ちなみに6000シリーズの上位機種α6600のサイズは120 × 66.9 × 59.0(グリップからモニターまで)です。

縦、横の数値は同じですが、厚みが約14mm増えてます。性能向上は良いことですが、厚くなって欲しくないのが本音です。

やはりα6000はコンパクトですね。

 

ボディもレンズもまだまだ使えます。

α6000は2014年3月に発売。約2430万画素のAPS-Cセンサーを搭載しています。

今では、高感度の撮影などで若干の古さを感じます。

もちろんISO100〜400くらいなら十分に綺麗な画像なので、現役で使っても不満はありません。

 

f:id:snowvalley:20210523192751j:plain

 高感度撮影が苦手ならせめて手ブレ補正でもと思いますが、こちらもα6000のボディにはありません。

W-ニッコールC35mmF2.5との組み合わせでは諦めて、ブレを活かす絵づくりか、三脚を使うといいでしょう。

あえて高感度で撮影し、粒子感を加えてモノクロにするのもありですよ。

 

α6000は販売終了になり、後継機は6100になります。

白いカラーもあるので、レンズに合わせてチョイスしてみては。

Mマウントのレンズを付けるならこれも必要。

値は張りますが、間違いなし。

L39(旧Lマウント)のレンズなら、M/Lの変換リングも必要です。

フルサイズで使う、W-NIKKOR・C 3.5cm F2.5の記事はこちらから。 

snowvalley.hatenablog.jp

 

snowvalley.hatenablog.jp

 

snowvalley.hatenablog.jp