東京都内に自然の溢れる渓谷があります。
しかも23区内。
思い立ったらすぐに行ける渓谷、「等々力渓谷」を散歩しました。
今回のカメラはSONY α7RⅢ、レンズはSEL35F28Z(Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA)です。コンパクトな組み合わせで、難しいことを考えずに気軽に撮影。
写真が多いので前編と後編に分けてあります。
目次
- 渓谷までは?
- 入り口には赤く目立つゴルフ橋
- 空いている時間は朝
- 駅からすぐの緑溢れる場所
- 歩きやすい普段着で楽しめます
- カモがいました
- 古墳ファンなら覗いてみる?
- 少し離れた場所に野毛大塚古墳もあります
- 4月は涼しくて気持ちがいい
- 等々力渓谷 後編 はこちら
- 等々力渓谷へのアクセス(GoogleMap)
渓谷までは?
駅からは看板があるので迷うことはないでしょう。
案内のある階段を降りれば渓谷です。
谷沢川(やざわがわ)の流れに沿って全長約1km、のんびり歩きましょう。
入り口には赤く目立つゴルフ橋
SONY α7RⅢ + SEL35F28Z,1/40,f8,ISO1000
思ったよりも暗かったです。
階段を降りると、空気が涼しく感じます。
そして、最初に目にするのはゴルフ橋。
緑の中に赤い橋が目立ちます。
以前渓谷の先にゴルフ場があったことから、この名前が着いたそうです。
空いている時間は朝
絞り値のみマニュアルです。
ジョギングする人や犬の散歩をする人などをみかけました。
朝8時くらいでしたが、近隣の方が利用しているようです。
10時を過ぎると観光客が増えてきます。
駅からすぐの緑溢れる場所
都内とは思えない自然です。
谷沢川の浸食によってできた渓谷には様々な樹木が茂ります。
新緑の季節なので、緑が綺麗に広がっていました。
歩きやすい普段着で楽しめます
よく整備された遊歩道ですが、それなりに段差があり、崩れている箇所もありました。
ベビーカーなどは、場所によって持ち上げて運ぶ必要がありそうです。
スニーカーなどの歩きやすい靴がおすすめです。
カモがいました
谷沢川にはカモもいました。
湧水がでているということで水は綺麗でしたが、魚は見ていません。
世田谷区の河川生物調査ではドジョウ、スミウキゴリ(ハゼ科の魚)など、少ないですが魚類の生息が確認されているようです。
古墳ファンなら覗いてみる?
環状8号線(環八)の玉沢橋を過ぎたあたりに、等々力渓谷3号横穴(おうけつ)があります。
古墳時代末から奈良時代に造られた、等々力渓谷横穴群のひとつ。近隣の野毛地域の有力な農民のお墓だそうです。
近づいて覗くとライトが点きます。中には何もありませんが、横穴の形状がわかるようになっていました。
少し離れた場所に野毛大塚古墳もあります
等々力渓谷から5〜10分程度の距離にあります。
古墳に興味があったので、一旦渓谷を離れて野毛大塚古墳(のげおおつかこふん)まで行ってみます。歩きで5〜10分だと思います。
野毛古墳群のなかでは最大規模だそうです。帆立貝の形をした古墳で高さは10mあります。
気持ちのいい場所です。
4月は涼しくて気持ちがいい
等々力渓谷に戻ってきました。
今回訪れたのは4月。
新緑が綺麗で涼しく歩きやすかったです。夏場はもしかしたら蒸し暑いのかもしれません。ちょっと虫も心配。
秋の紅葉も良いシーズンかもしれませんね。
後編は等々力渓谷の下流部にある、等々力不動尊と日本庭園を散歩します。
等々力渓谷 後編 はこちら
等々力渓谷へのアクセス(GoogleMap)
専用駐車場はありません。
近隣は住宅街のため、駐車場は少なめです。公共の交通を利用したほうはいいでしょう。