都内で野鳥観察です。探鳥地として有名な石神井公園に行ってきました。訪れたのは10月末、都内でもそこかしこで木々の葉が色づきはじめた頃。冬の水鳥たちが増えはじめ、人気のカワセミや、オオタカ、タシギなどが観察できました。
<目次>
石神井公園で探鳥。
石神井公園は、石神井池と三宝寺池の二つのエリアに分けられます。
石神井池は開放的に整備されており、ボート乗りや釣りなども楽しめます。また、三宝池は浮島沼沢植物群落という人が立ち入れない浮島のような場所があり、水辺観察園、神社、野鳥誘致林などがあります。野鳥撮影ではこの三宝池周辺を探鳥することが多いと思いますが、もちろん石神井池側でも水鳥のほか冬鳥も多く見つけられるので、どちらも探鳥していきたい公園になります。
石神井公園の水鳥たち。
石神井公園第一駐車場に車を停め、すぐに見えるのが石神井池。池ではキンクロハジロが数羽、羽繕いをしながら浮かんでいました。毛繕いの合間のバタバタを撮影しました。
写真中央のカモ、くちばしの周りが白いのでスズガモかと思いました。でも、スズガモは海水の方が好き。またキンクロハジロのオスも周りにいたこと、茶色っぽくて冠羽がないことから、キンクロハジロのメスだと思われます。スズガモとキンクロハジロって似てるので自信がありません。どうなんでしょう。
カルガモは草木に隠れるように休んでいました。なんかふっくらしてます。目を閉じて寝ているように見えましたが、ときどき目を開けて空とか周囲の様子をうかがっていました。
マガモの換羽中かと思いましたが、カルガモとマガモの交雑種なのかもと迷います(近くにカルガモもいた)。パッと見はマガモですが、くちばしに黒い部分があってカルガモが入ってるのかなと。頭の羽は茶色と緑の羽でまだらです。難しいです。
左のオスのヒドリガモは生殖羽へと変わる途中でしょうか。右のメスは非生殖羽でいいのかな。
カモ類を調べるのに使っているのはこの本。写真も多いのですが、イラストの図解が多くて勉強になります。エクリプスや生殖羽、非生殖羽、幼羽など、ひとつの種についての情報量が多くて役立ちます。
じーっとしてあまり動かないバン。全体にくすんだ色で、見つけた時はバンだと思えず自宅に戻ってからいろいろと調べてみました。このバンですが、額板が小さく、くちばしも赤くないことから冬羽なんだと思います。もしくは幼鳥か若鳥だと予想しています。
カワセミが見られます。
三宝池ではカワセミが見られます。園内で繁殖しているようで、個体数もそれなりにいるようです。この日はオスとメスを見ることができました。水辺観察園の近くの木道から撮影しています。
だいたいの出現場所はわかるのですが、ひとつの場所からダイブするわけではないので追いかけるのは大変です。がっつり三脚を据えての撮影はむずかしそうです。
くちばしの下側が赤いのでメスですね。ふっくらとしてかわいい。かなり近くで撮れました。警戒心が薄いので、若いのかな。
こちらはくちばしが上下ともに黒いのでオスです。心なしか勇ましい感じもします(思い込みかも)。
水辺観察園の細い散策路側から木道方向を見ています。こちら側や木道側とカワセミは池周辺を移動して狩りをしています。そのほかの場所でもカワセミは見かけるので、注意して探してみてください。
真正面のカワセミの顔もかわいいですね。オレンジのお腹の羽が不揃いなので、若い個体だと思います。
いつもとはかぎりませんが、カワセミを間近で撮影できるのも嬉しいところ。カワセミの活動的な時間なら、よく留まる木の枝や杭などの近くで静かに待っているといいかもしれません。何度か通うと、歩道からでも近距離で撮影できる場所がわかるようになると思います。
散歩しながら探鳥してみる。
アオサギを多く見かけました。若いアオサギも見かけたのでこちらで繁殖しているようです。見晴らしの良さそうな木の枝の上とかに留まっているので、「おっ」ってなります。
顔の見えないゴイサギ(笑)。うまい具合に木の茂みの中で休んでいます。顔の見えるアングルを探したのですが、ダメでした。
オオタカです。地元バーダーさんとお話しをしているときに教えていただきました。「あそこにオオタカがいるよ」と普通のことのように言うので驚きました。オオタカがいつも見られるのかは分かりません。まだ若い個体のようですが迫力がありますね。
タシギで賑わってました。
浮島沼沢植物群落のヨシ原が刈られた部分にタシギがいました。タシギまで見られとは思っていなかったので嬉しいサプライズです。
地味な色合いながら、とても綺麗な鳥です。人気な鳥なのも分かります。ですが、見つけるのが大変。バーダーさんたちが集まっていて望遠レンズや双眼鏡を向けている方向を探しても、本当にわからない。すごい保護色です。
休んでいるときのタシギは地面と一体化してしまいます(写真は動き出した分かりやすいときのもの)。見つけられないバーダーさんや見物人に、見つけた人がお互いに教え合っている状況でした。不思議な一体感が生まれてました。
動き出せば、体(尾羽)を上下に揺らすダンスのような動作ですぐに見つけられるんですけどね。
タシギが伏せて休んでいるときにはアオジ(メス)? いや、オオジュリン?が登場。ヨシ原の中で餌探ししているようでした。ちょっとブレてます。
撮影に使った機材。
今回の野鳥撮影では、ニコンの Z7に200-500mmf5.6のズームをFTZを使って装着しています。AFの評判がイマイチな無印のZ7ですが、AF-CでシングルポイントAFを使っていれば、ちゃんと合焦します。カワセミの飛び出しとかは難しいですが、普通に野鳥を撮影する分にはフルサイズ、APS-Cサイズと使い分けもできて便利です。
サブカメラにはリコーのGR3。片手でも使えて素早く写せるので重宝しています。
写真は全てRAWデータをキャプチャーワン(C1)で調整、書き出ししています。その後、ブログ用にリサイズしています。
石神井公園への行き方など。
石神井公園は常時開園している無料の公園です。環境もよく過ごしやすい公園なので、日中は人が多くなります。
トイレは比較的綺麗です。多目的トイレもあります。園内に売店もあるので一日楽しむことができます。
電車の場合、西武池袋線の石神井公園を下車、徒歩7分くらいです。
駐車場は2カ所。
<石神井公園第一駐車場>
<石神井公園第二駐車場>
この記事の情報は2022年11月のものになります。
初夏の頃に行った石神井公園。
前回行ったのは初夏の頃でした。そのときに「ここは野鳥シーズンになったらまた来たい」と思っていたところです。また近い時期に行きたいと思います。
石神井公園の様子はこちらから。